テーブルB通信

747

どうしろと? ('ε’ )
あっち向いてホイ!
あっち向いてホイ!
あっち向いてホイ!







*テーブルBからのお知らせ。
7月上旬から2週間ほどの期間限定で、
京都市内の路面店舗でのテーブルBの商品販売を企画中です。
まだサイトに掲載していないお品物が中心になります。
詳細が決まりましたらお知らせいたします。
街はコンコンチキチンの、祇園祭一色の時期です。
遊びに来ていただけますと幸いです。


                            店主
葵祭の斎王代。
今年の5月15日は29℃越えの真夏日。日差しが強くて汗ばむわ〜。
日曜日とも重なって大混雑。階段にも人々が鈴なり。

上賀茂神社と下鴨神社で五穀豊穣を祈願する祭りで、平安時代には
まつりといえば葵祭のことでした。
承久の乱(誤変換は上級のラン。1222年頃)で賀茂神社の斎王は
途絶えてしまったため、斎王の代わり、として行列をつとめます。


おっかしぃなぁ〜・0・選ばれてないけど。(軽くおこ)


斎王代(さいおうだい)には京都ゆかりの未婚のご令嬢
(主に20代。家柄がよく高学歴で茶道、華道、日本舞踊など得意と
する)が選ばれます。


おっかしぃなぁ〜・0・選ばれてないけど。(激おこ)


斎王代としてのお役目には数千万円が必要ともいわれています。
十二ひとえを新調し、使用後のクリーニング代、関係者への心づけ、
神社への奉納料などがかかるそうです。


なぁんだ〜・0・選ばれなくてよかったぁ。(心の底から)


葵祭に参加することは出来るようです。大学生アルバイトの募集が
数ヶ月前からありますので、お問い合わせしてみてはいかがでしょ
うか。歴史的衣装を着て参列できますよ。^^






*テーブルBからのお知らせ。
ハンドメイドサイト、Creema(クリーマ)でも絶賛出品中です。
どうぞよろしくお願いいたします。(心の底から)
http://www.creema.jp/c/table-b

 
                            店主
USJでフライングダイナソー。
プテラノドンに掴まれて大空を飛びに行こうと思い立ちUSJへ。
身体がふわっと浮くような浮遊感が何度もあるライドは苦手なんだ
けど、こちら肩から胸部までがっちりホールドされ90度可変して
吊るされ、うつ伏せの体制になり頭から突っ込んできりもみしたり
上向きになったりするから結構なGがかかるらしい。




ぅぅぅぅううううわわわああああああああああ!!!!!!





これ好きかも〜。もう一回乗っちゃお〜。(*´∇`*)
ハリウッドドリームザライドの曲が4月に変更されてたみたいで、
きゃりーやOne Directionとともに[Alexandros]のワタリドリが!
ぅおおお!テンション上がるぜ!!ってなったけどフライングダイ
ナソーの後だったから浮遊感あるけどフツーのライドでした〜。
どちらのライドも食後すぐのご搭乗はおすすめいたしません。
うぉえっ。
 

                            店主
MAN WITH A MISSION なんばHatch。
フェスで2回見たれど、どうしてもワンマンに行きたくて行きたく
てふるえてたら後輩女子がプラチナチケットをゲット。一緒に行き
ますぅ〜?その言葉に全米が泣いた。行きます!行きますぅ!って
しっぽブンブン振ってくるっくる回ったわ。 
IDチェックを済ませ後方の柵前2列目を陣取り。
柵無しじゃ身体ごと持ってかれるからしっかり掴んどかないと!

ボーカルが「かかってこいやーー!!」っていうたびに渦が動く。
きっと最前列〜真ん中くらいまではぐっ ちゃグチャだと思う。
ツアーTシャツ着てタオル首巻いてマンウィズファンは従順やね〜
なんて思ってたけどそこはオオカミだけに肉食系。(「゚Д゚)「 ガウガウ
何曲目かで若い男が後ろから飛び込んで来たので隣りの男性が
「前に柵があるんや!胸打つから危ない!向こうでやれ!」って
叫んでくれたので助かった。あっぶねー。
 
ライブは聴きたい曲全部やってくれた!一緒に歌った!跳ねた!
メドレーも3曲あったんだけどいつもは「ロックがメドレーって。
フルで一曲出来るだろうがよ。ケっ。」ってバカにしてたこと、
謝ります。ワンコーラスでも生で聴けて良かった。
このありがたみ感は何?完全に上げ奉ってる証拠?
何かちょっと悔しいぞ。(・´з`・)

アフターは何十年ぶりかのカラオケ。マンウィズ 60曲もあったよ。
ほとんど英語の歌詞だけどカナふってあるから平気~♪( ´▽`)ノ 
ちなみにtacikaは35曲。バンプは180曲超え。

終わってからツイ追っかけてたら「これで大学入試がんばれます」
「就活にも気合い入った」とか多数。わこうどよ、若人よぉぉ!!
やヴぁい〜マジか〜やっぱあたし年齢的に無理あるか〜。
次の日、身に覚えの無い5センチ大の青あざがヒジに。はァあ!?



覚え書き。 (曲・演出のネタバレあり)
 
前列に手作りうちわ持って振ってた痛そうなオンナが居たそうな。
アイドルかよ?つか危険だからよそうね。

カツラを飛ばされたオトコが居たそうな。w
手から手へ渡り持ち主へ戻ってきたそうな。ww
ええ話や。

とにかく身の危険を感じるほど激しい。
激しすぎて禿げる。つるっつるになる。
前後左右が気になって曲に集中できない。
でも走り出さなきゃ始まらない。そんなペースじゃ意味が無い。
自分も暴れだしたら気にならない。イェーーーーーーー!!!

アンコールは「焼き肉!焼き肉!」ってコールするのね。
 
アンコールのmemoriesでは客がスマホライト光らせて盛大に振る
謎の演出。 サイリウムかザイロバンド代わりのつもりなのか?
紛れながら録画してる人、出禁ね。
 
ボーカルふたりは息切れなしで凄い声量!
オオカミ全員に言えるけど、あんな暑そうな被り物(おっと…..)
してて熱中症にも脱水症状にも過呼吸にもならへんのやろか。
二日に一回ライブしててツイに上げてるのご当地ラーメンばっか
だけど健康に気を使ってんのやろか。


もうひとつ覚え書き。 

ご新規さんも古参ファンも、
たとえば2daysなら1日だけしか来れない人も2日とも参戦する客も
満足させるライブパフォーマンスとは何か。


                            店主
坂本龍馬タクシー、もう一丁!
またみっけ!前回は龍馬ツインズ。今回は龍馬シングル。
漫才コンビの名前みたいになっちゃった。


                            店主
京都で年に一度のふるどうぐフェス。
新緑&初夏の陽気のなか、京都ふるどうぐ市へ行ってきました。
会場である元立誠小学校は20年以上前に閉校したのですが、自治会
行事やイベント、演劇、立誠シネマなどの催しでたくさんの人が
交流する場所として親しまれています。高瀬川ぞいのロケーション、
昭和初期の校舎は何とも言えんバツグンの雰囲気。

昨年と同じく入場時間が早まるほどの大盛況ぶり。一番乗りは何と
2時間半前から並んでいたとか。おまけに開場1時間で入場制限!
USJみたいに事前にエクスプレスパス買わなあかんようになるがな。

古道具屋が選ぶ古道具市ということで、トップランナーたちが
競い合う自慢の品々。銀製のカトラリーが整然と並べられていたり、
生花をあしらった展示などディスプレイを見てるだけでも楽しい。
医療とか天文とかの理系のショップは、お店の全景が見えない程の
人だかり。まさに人だかり。THE人だかり。

何だかんだでテーブルBでもご紹介している商品が3倍のお値段で。
勉強になります!!!


そんなわけで、世間はGW。
 
                             店主
スズランの日。
フランスでは5月1日に愛する人やお世話になっている人にスズラン
を送る習慣があり、もらった人には幸運が訪れると言われています。
フランス語でスズランを「ミュゲ(muguet)」ということから、
「ミュゲの日」とも言われているそうです。
 
テーブルBでも初めてスズランのお品物を3種類ご紹介しています。
特にクレイユモントローのスズランのお皿とC&Sは状態もよくて
絶賛オススメです。どうぞご覧くださいませ。^^

 
                            店主
BUMP OF CHICKEN  初めてのドームツアー。
お友だちが幸せのおすそ分けをしてくれてみんなでバンプ。
アリーナ通路側、遮るものなく好位置。eプラスいい仕事した。
800人のライブハウスで青春の君と一緒に見たのが何年前?
あの時の客からの掛け声が忘れられない。
「藤クン、デートして〜。返事は〜?」 ぁあ!?(╬☉д⊙)

京セラドーム2日間で72000人。米粒くらいに遠くに居る藤クンが
相変わらず一対一で曲を届けてくれるから胸がいっぱいになる。 
4月12日が37回目の誕生日ということで、前面に大きく「藤原基央」
とプリントされたTシャツが物販に登場。2日目のみの販売でお一人
様1枚のみの超制限付き。背面は「トマト」。(大好物なのね?) 

「Mの藤原基央を….。」 ….ちょ、ブォッフォ!w

↓ ここから曲や演出に関してネタバレあり。7月までツアーが続く
ので、このあと参戦される人は読まない方がいいかもしれません。 

チャマ(ベース)が「(オーディエンスもメンバーも)みんな
(藤原基央)Tシャツ来てるんだよ!」て言ってマネージャー氏が
大急ぎで藤クンの眼鏡を持ってきて、「ほんとだ!え!みんな
ずっと着てたの?スタッフさんも?俺の視力が相当悪いことを
いいことに?いつもみんなのこと端まで全部見えてるよって言う
けど心の眼で見てて//// でもだんだん会場の規模も大きくなって、
それも言えなくなって。」「生まれて初めて眼鏡かけてお客さんの
顔をよく見ながらやろうと思います。」「眼鏡取ったり外したり
取ったり外したり…あ、どっちも一緒だ//// 一日に何度もつけたり
外したりしてるからネジが緩んでて歌ってる途中に落ちてくると
思うんだけどそこはご愛嬌で」ってアンコールの天体観測の曲中に
クィって直してて高まる。 

「女の子のおっぱいに自分の名前があるの初めてです。"俺の”って
ことでいいのかな?見繕って持って帰っていいってこと?」って
言いながらおっぱいモミモミのポーズ。….ちょ、ブォッフォ!ww
藤クンの口から「おっぱい」という言葉が聞けたのでご飯何杯でも
いけます。 (o´ᴗ`o)

「20年間で100曲くらい作ってきたけど(寡作!)、一番最初の
DANNYとかガラスのブルースとか、最近のButterflyも全部大切な曲
です。俺がいいなと思った事とか、いいなと思ったコードとかを
集めて作った曲は最初は俺一人のものなんだけど、ひとりひとりが
聴いてくれて、その曲が存在することを許してくれて、それがどん
どん広がって一番新しい曲も受け入れてくれて、この世界に(曲が)
誕生できたんだなぁと思います。」(この辺うろ覚え)
っていいこと連発するんだけど「おっぱい」に全部持って行かれる
藤原基央。

あえて!あくまでも、あえて、ですよ、苦言を呈するならばですよ、
17曲中映像を使わないのが3曲のみ。音楽と映像は相乗効果になる
こともございますが打ち消し合っちゃうこともございますので、
その辺をアレとかアレとかしていただくと非常にアレだと思います。
(意味=演出過剰でマジうぜぇ。)  
歌だけで充分届くし、伝わるし、飛べるし。受け手を信用してね。
バンプは変に煽ったりメドレー入れたり客に歌わせまくったりせず
一曲一曲大事にしてるから良いのに。
そうだよ!メドレーって何だよ!?スターさんよぅ?歌謡曲かよ!
演歌かよ!ワンコーラス6曲やるならフルで2曲出来んだろうがよ!
ぉおぅ!?とか誰かさんに怒ってみる。

 
覚え書き。

藤原基央Tシャツの存在を藤クンが知らなかった。(皆がひた隠し)
初めてのメガネ演奏。
王様とニコルのバースデームービー。
みんなで歌ったバースデーソング。
お誕生ケーキと、振り向いて会場ごと記念写真。
藤クンのソロアンコールで「はじめてのチュウ。」
藤クンのおっぱい発言。
藤クンのおっぱいモミモミのジェスチャー。
最後ステージからはけるとき藤クンが「おやすみ、大好き。」って
言ったんです。言ったんです。言ったんです。言ったんです。言っ 


銀テープは会場別、日付別になってて感涙。(写真)
最近オオカミさんがヘビロテで新譜を聞き込んでなかったんだけど
Butterfliesちゃんと聴きます。すみませーん。



                            店主
坂本龍馬タクシー、みっけ!
「JIN-仁- 」の陽気で豪快な龍馬、内野聖陽 。
「龍馬におまかせ!」のコミカルな龍馬、浜田雅功。
「新撰組!」の江口洋介。
「篤姫」の玉木宏。
「龍馬伝」の福山雅治。
佐藤浩市や真田広之、渡辺謙も龍馬を演じてる。
74年の映画「龍馬暗殺」の原田芳雄が過激に色っぽいと評判なので
今度見てみよう。


そんなこんなで皆さんまとめて敬称略。

 
                            店主
プチポワンのバッグ。
第64回京都大アンティークフェアへ行ってきました。
今回の重大ミッションは、今期春夏でイブサンローランからも 
出してて大注目の「プチポワンのバッグ」の市場調査。

Petit Point とはフランス語で「小さな点」。多彩な刺繍糸を用いて
目の細かい生地に小さな小さなステッチを刻んでゆく刺繍技法です。
最も古くは古代エジプトまでさかのぼるとか。
1センチ平方のなかに約120〜220目ほどあるものがPetit Point と
呼ばれ、18世紀ウィーンで大流行し、かのマリーアントワネットも
好んでアクセサリーや調度品にまでプチポワンをあしらったそう。

出店は第一線のアンティークディーラーさんばかりなのだから当然、
良いものはお高い。100年くらい前のマイクロプチポワンバッグを
別々のお店で6点見つけた。マイクロは気の遠くなるような細かな
刺繍。そして気の遠くなるようなお値段。オゥ!エクスペンシヴ! 
 
テーブルBでも満を持してプチポワンバッグを3点ご紹介。
70〜80年代の、状態の良いお品物です。どうぞご覧くださいませ。
 
 
                            店主
誰だと思ってんだ、斉藤さんだぞ。
京都会館第一ホール。何もかもが懐かしい。
最後に行ったのはノンスタ井上が加入前のflumpoolだったっけ。
今年1月にロームシアター京都としてリニュアルオープン。
レストランや書店、カフェも併設し何もかもが新しくなってた。

斉藤和義のライブに行ってきました。
去年中津川の秋フェスで初めて見てワンマンに来てみたくなって。
1階バルコニー席でステージに近く、通路側で遮るものなく好位置。
チケぴ、いい仕事した。シートは座面が短くて35センチくらいしか
ない。坐高も高くてバーカウンターの席のよう。足置きステップは
あるけどこんなのはじめて。
2000人収容にしては奥行きが狭く9列目以降は上がり急勾配なので
ステージと近く感じる。黒のコンバースハイカットは革製だね?
 
「イェー京都〜!4年ぶり。4階、高いね。怖くない?(俺)ハット
被ってるから見にくいよね?(席)運がなかったと思って…。
こっちからは見えてるから!」って手を振ってた。
本編終了後4階に上がってみた。たけぇえ!こぇええ!ステージが
ほぼ真下。顔認識できない。ステージとの距離は実質30mくらい
とのことだけど、お気の毒席と言わせてもらっていいレベル。
地肩が強いスターの方は4階まで物販タオルぶん投げいってみよー。
 
「まだ音を吸収してなくて馴染んでないというか新しい感じがする。
まぁ、古いからいいってモンでもないけど。」プロは分かるのね。
アンコールはおでこ全開のポニーテールおだんご。最上階の観客も
やっと表情が見えたかな?
ステージは雄々しくて凛々しかった。お客さんを楽しませるための
テクニックと自分たちが楽しむプレイのバランスが絶妙。
3時間たっぷり堪能しました。「風の果てまで」ツアーは6月まで
続くのでセトリなどネタバレは自粛。


そんなこんなで皆さん敬称略。


                            店主
adidas × HYKE 2016
春夏、履き倒しますのでよろしくお願いします。

 
                            店主
お留守番。
せっかく地元京都の極小ライブハウスにMAN WITH A MISSION
が来てるっていうのにFC最速先行、二次先行、一般先行、二次、
新譜の初回限定版封入のエントリー、定価トレード(キャンセル
待ち抽選)にいたるまで全滅。オーマイガっ。
マンウィズ行きたくて行きたくてふるえる。
Xmas Eileen との対バンらしいけど、スミマセン存じ上げません。
300人そこそこのハコでどんなに詰めたって間近で見られるんだ、
熱い熱い、夢のような時間の共有だね。

なので今夜はお留守番。ツイート追っかけてたら「新京極に狼が」
「鴨川に狼いた」って。きっと熱心なガウラーコスプレさん。 
グッズ物販も4時間越えで並んで直前で売り切れとか安定のエグさ。
地下の阪急乗り場まで列が伸びていたとか。凄いな。体力もたん。

写真はモンスターエナジーを買ったらもらえるマンウィズシール。
また今度会えるさ!その日まで体力つけるぞ!(「゚Д゚)「 ガウガウ


                           店主
フランスフェア2016。
阪急うめだ本店で毎年開催されているフランスフェアへ行ってきま
した。アンティークショップも催し物もいっぱいでお祭り気分。
吹き抜けになった「祝祭広場」ではタンゴやシャンソンのライブ、
アコーディオン演奏や自転車パフォーマンスまで!

去年はアルザス・ロレーヌ地方の特集。映画「アメリ」のカフェも
再現されてた。ミートパイ(パテ・ロラン)とタルトフロマージュ
とクグロフをいっぱい買って帰ったっけ。濃〜いお味だったわ。
今年はフレンチバスクを中心にフランス南西部の特集。バスク料理
のイートインは激混みで涙をのんでパス。
チーズ買って生ハムとサラミを試食してカヌレを山ほど抱えて
チョコレートほおばりながらカフェオレボウルとボタンを物色。
梅田滞在時間50分で、出費3万円越えってどうよ?
 
パリのヴァンプの蚤の市に常時出店しているお店のほか、東京や
兵庫、名古屋のショップさんも出店してらしたんだけど、屋号を
出せないんですって。「フェアというくくりなので」ということ
でしたが、出してあげればいいのにね!?謎のルールだ。
一日の売り上げノルマもキビシそう〜。白目。
 
とにもかくにもテーブルBでご紹介している商品が3倍のお値段で。
勉強になります!!!


                            店主
◯◯をくれるタクシー。
京都で日本タクシーに遭遇!レア!
大阪の会社だから遠距離で乗っけてきたのかな?
日本タクシーさんは降車時にポケットティッシュくれるんだ。^^
  

                            店主
カゴ!バスケット!パニエ!
ニットやコートにも合うけれど、やっぱり春夏に似合うカゴ。
ひとつ持っていても、また違うタイプが欲しくなるんですよね〜。

100年(以上!?)前のアンティークパニエは未使用品かと思うほど
金具や革にも傷みが少なく極美品です。もう出会えないかも….!
重いものを入れて持ち運ぶのはおすすめしませんが、ディスプレイ
などで楽しみくださいませ。

青森のあけびのバッグは何とも言えないバツグンの雰囲気です。
長年使い込まれ、大切にされてきた暮らしの道具としての風格を
感じさせます。「天然生活」とか「クウネル」とかに載りそう。

ジェーンバーキンが持っていたタイプのカゴもご紹介しています。
小柄な女性にも合うように実際彼女が使用していたものより少し
小さめにデザインされていて、カタチもまん丸ではなく楕円形に
することでより持ちやすく。usedですが美品です。
素材はラタンの種類のアラログ。湿気を吸いやすいので持ち手など
べたつきが気になることもあります。

バスケットやカゴのお手入れはとにかく乾燥させるのがイチバン!
日常のケアは、持ち手などを乾いた布でひと拭きでOKです。
編み目に入った汚れは乾いた古い歯ブラシなどでそっと掃きます。
ひどい汚れはシャワーでしゃわーーーっと水洗い。(ぅんがぐぐ)
あとは風通しのよい場所で充分に乾かしてくださいね。
表面は乾いたように見えても芯に湿気が残っていると脱色やカビの
原因になるので「もういいかな」に、さらに上乗せしての乾燥を。

そういえばあたしの手肌も潤いがなくなって乾燥でバリっバリ。
物忘れはひどいし腰は痛いし目はかすむし。





人生ってさぁー…..。



 

                            店主
京都鉄道博物館、4月29日開館。
(┘°Д°)┘ ウオオオオオオオオ!!










そんなわけで、今日はわたしの誕生日。 
何歳になったんだっけ〜?(白目)

          
                          店主
東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな。
学問の神さま、菅原道真ゆかりの北野天満宮は梅の名所としても
有名です。道真公は梅の花をたいへん好み、邸内にたくさん梅を
植えていたので紅梅殿と呼ばれていました。都落ちの際、紅梅との
別れを惜しんでこの短歌を詠み、そんな主人の心を感じとった梅が
一夜にして太宰府まで飛んできて根を下ろしたとか。




そんなふうに愛されたい。



  
京都での大きな縁日は月二回。
毎月21日は東寺での弘法さん。約1200店の出店です。
毎月25日は北野天満宮での天神さん。こちらは300店ほど。
朝6時頃からテントが立つので寒い時期はお店の人が大変。
マフラーぐるぐる巻きはもちろん、ヒザ掛けを3枚重ねにしたり
電気ヒーターを持ち込んで暖をとってる業者さんも。

相変わらず古い着物は人気だなぁ〜。高いものから売れてゆく。
夕方以降、場合によっては大幅お値引きもしてもらえるけど
やっぱりいいものが出揃う朝一番から行きたい。マフラーぐるぐる
巻きで行きたい。電気ヒーターも積極的に持ち込んでいく。


そんなわけで、本日は4年に一回の日。


                            店主
火の国、熊本へ。
熊本城をバックにガラケーから流れるバレンタインのメッセージ。
加藤清正を大河ドラマに!との連絡協議会も存在しているようで、
平成22〜23年の生誕450年に合わせて実現への署名活動なども
していました。結果は「龍馬伝」と「江」でしたね..。
特徴は何といっても見事な石垣。下部は緩やかな傾斜で上部に
向かうほど急な角度になる独特な造りは敵の侵入を阻むことから
「武者返し」と呼ばれています。

熊本での仕事、決まったらいいなー。
テーブルBのメンバーはそれぞれ仕事をもっています。得意な分野
を担当しあって運営しているサイトなのでゴリゴリのプロショップ
さんに比べるといろいろと至らないところがあるかと思いますが、
ますますバラエティーに富んだお品物をご紹介してまいりますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

馬刺し、辛子れんこん、熊本ラーメン、いきなりだんご。
熊本での仕事、決まったらいいなー。


                           店主
ももいろクローバーだZーーーっ!
最初に宣言します。わたしはヤサカタクシーの回し者ではございま
せん。京都のタクシーの行灯(あんどん)がとても個性的で楽しい
のでついつい目で追ってしまうんです。

毎年2月13日、14日のみ、女性ドライバー運転の車両がももいろの
クローバー行灯号に「変身」。乗車すると記念シールとチョコを
くれます。

15年くらい前から実施しているそうなんですが、初めて見た!
いつか乗ってみたいな〜。(♡u‿u)


                           店主