テーブルB通信

748

イギリスへ買い付け??
実はUSJのハリーポッターエリア。
ウィンドーディスプレイですが、雰囲気ありますね。
古書やシーリングスタンプ、お裁縫箱のパニエも飾ってあって
さながらイギリスへ買い付けに来たみたい。

ヒッポグリフでほっこりし、ジャーニーで振り回され、
バタービールで休憩。日帰りだったけどたっぷり満喫。

英国〜スコットランドは何度か。B&Bに泊まり、レンタカーで
ペンザンスからランズエンド、グラスゴーからインバネス、
スカイ島、ルイス島などぐるぐる。
でもエディンバラにはまだ行ったことがないので、
今度是非!連れてってぇぇ、どちらさまか〜〜っ!!


                          店主 
 

*テーブルBからお知らせ*

Creema のテーブルBページに新商品をUPしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b
春の京都は、芸術百花繚乱!
お花見の次はアート三昧!ということで京都市内では美の競演。 
京都で初めての芸術祭「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015」
市内の多数のギャラリーが連携する「kyoto Art Map」
京都情緒が味わえる会場での国際写真展「KYOTOGRAPHIE」
銭湯と現代アートの「京都銭湯芸術祭」に「超京都 art kyoto」
盛りだくさんにもほどがある。観客参加型や、写真撮影OKな
場所や作品も多いので楽しい!

なかでもPARASOPHIA (パラソフィア)は必見。 
作家数100人規模でも実現できたのに、少数精鋭の30数名に絞り、
より質の高い作品を展示しています。 
お友だちも出品しているからあっちこっち見に行かないと。^^ 
 
「わかる!わかる!」と「まったく意味がわからない」の間には
「よう分からんけど、おもろいな」や「なにこれ~やだぁ」とかが
あるはず。そんな作品と出会いたいな。
自分の新しい扉を開けてくれるような、新しい風が心に吹くような。



                            店主
サフィレット。
マロン色のガラスに光が反射すると、そこには天空のブルーが….。
ぅわあああ!!ハマったーーー!

19世紀末にチェコで作られていた変色ガラスだそうで、
製法が不明なため現代では製造できず、原料に砒素や金が
用いられていたという説もある謎めいたストーリーもあいまって
何ともいえんバツグンの雰囲気。 

素敵なディーラーさんお二人からゆずってもらった希少品なので
このブローチ2つで充分、と今は言い聞かせているけど….。
 
ポーーーッ….。 ← 見とれている音。
カチャッ….。  ← 心のブレーキが外れる音。
ポチッ….。   ← 買ってしまった音。


ぅわああああ!!
ブレーキ甘め!!
                       
                            店主
メゾン・ボワシエ。
Paris 在住のテーブルBメンバー( 居てるんですよ〜^^)から
素敵なサプライズが。ボワシエのキャンディ〜〜!メルシボク!

クリスマスの時期は、この巾着袋が売り切れ状態でリクエストを
していたのに届かず、郵送料も上がるとかで落ち着くまで待って
いたとのこと。わたしのお誕生月のタイミングに届くなんて、
なんて素晴らしいの!日本未発売のプリングルスパプリカ味まで!
ウヒョー。

ぱくぱくぱくぱく……。至福〜〜。
巴里からは何も送ってこなかったことにして他のメンバーの分も
食べちゃおっかなーー。いやいやいやいや。

                           店主
園長、延長。
ひらパーーーー♫


                           店主












*テーブルBからお知らせ*

Creema の「ハンドメイド特集」に掲載されております。

http://www.creema.jp/c/table-b
 
特集自体は3月19日で終了ですが、Creema のテーブルBページは
しばらく続ける予定です。みなさま、よろしくお願いいたします。
机。
夢にまで見た「お店のオープン」。
屋号を考えるときに「英語や、ましてやフランス語を
使うのは避けよう」と心に決めた。自分が読めやしない、
書けやしない横文字はやめとこって。
Tableは中1で習うし、Bはおじいちゃんでも読めるしね。

さあ、つけてから困った困ったこまどり姉妹。
webショップ始めたの〜、テーブルBって言うの〜。と言うと
お友だちは「検索」してくれるわけですよ。
そうしたらね、ごまんと「机」が出てくるわけですよ。
「どのテーブルなのぉ〜?」と聞かれるわけですよ。
屋号、失敗か。 しまったしまった島倉千代子。
世界中の机を敵にまわしても、テーブルBは守ってみせる!

2014年12月のオープンから時が流れ、ヘッダーの写真が
Yahoo!やGoogleの画像検索で3億台くらいの「テーブル」にも
めげずトップに来ますよ、奥さん!
みなさまのおかげです。ありがとうございます。


そんなわけで、©島木譲二。そして敬称略。


                          店主


*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されております。
3月20日(金)までの予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp/c/table-b
 
*商品を追加しております〜。^^

マフ。
テーブルBでもマフチェーンと呼ばれる長いネックレスを
ご紹介していますが、「マフ」の古いカードを見つけました。

マフは18世紀頃フランスで大流行していたとか。ベルばらの後?
写真のように毛皮で出来た筒状の防寒具のことで、首からマフが
下がるように通した長い鎖のことをマフチェーンといいます。
120㎝〜140㎝はあるので、二連、三連にしても楽しめますね。
このご婦人は半袖なのにマフ。寒いんだか暑いんだか。
しかもチェーンではなくパールかしら?ごめんあそばせ。

アンティークは1点ものだから「また今度」は、無いのよね〜。
骨董店でマフチェーンを見た時「出会った!」と思っちゃった。
けど「ロングネックレス」じゃ買わなかったかもしれない。
「マフチェーン」だから買った、のか?名称か?名称なのか。        

ジャンバー → ブルゾン 
スパッツ → レギンス
ジーパン → デニム
スーツ → セットアップ
チョッキ → ベスト → ジレ

名称だな。

こちらからは以上です。


                           店主




*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月20日(金)までの予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp

テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品しています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b
 
*期間中にも商品を追加予定です。
最先端。
2015年、春夏はブルーがトレンドだとか。
デニムや小物でうまく取り入れたいですね。

← おっ。



そんなわけで、今日はわたしの誕生日。
何歳になったんだっけ〜?(白目)

          
                          店主




*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月6日(金)から2週間の予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp

テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品しています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b

 
*期間中にも商品を追加予定です。
 
ぅわあああ!
早速のご売約!
ありがとうございます!!
Creema のイベントへ行ってきました。
せっかく出店依頼を頂戴したので、テーブルBメンバー総出で
うめだ阪急のイベントへ。
アート、アクセサリー、ファッション、器など幅広いジャンルの
80名の作り手さんが一同に結集。たいへんな賑わいでありました。
ハンドメイドのファンって、多いの!!
それも、ジュニアからアダルト層まで幅広いわ。こまごまとした
お洋服やピアスやブローチなどの雑貨は、何時間でも見飽きない。

米粒ほどのカラービジューや、コットンパールにスワロフスキー。
とにかく健気なのだ。ピンセットや接着剤を机の上に散らばらして
台座にくっ付けるときは息を止めて…。そんな制作風景を想像して
胸が熱くなる。
いかにも「手づくり」な鈍くささは皆無。材料も手法も進化し、
充分「デパートで売れる!」のである。 

ネットで「見て」いただけのお品物が「触れる」「試せる」。 
思ったより軽い、つけ心地がいい、あら似合うじゃなぁ〜い♡
あーだこーだ言いながら、まんざらでもない。こりゃ買うわ。

何を買ったのかはさておき(おくのか)、
さぁ、あたしたちも3月6日が開幕戦よ!ぅおおおおお!!


                           店主



*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月6日(金)から2週間の予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp

テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品しています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b

マジ、ビビるし!
根性ないし!
こぇええ〜〜!
惜別。
春は出会いと別れの季節。
大阪〜札幌を走る寝台特急トワイライトエクスプレスも
2015年3月12日が最終運転日。
乗り鉄、撮り鉄というわけじゃないけれどちょっと寂しい。

初めて乗車したのが10年以上前。数年後もう一度往復できた。
日の入り後すぐ、薄明の日本海はブルーグレイ。
神々しいほどの景色をずっと眺めていた。

札幌発の帰路で、せっかくだからと車内散策をしていると、
今日に限ってスイートルームの予約がキャンセルになったと聞いた。
差額をお支払いするので移りたい旨を言うと快諾してくれた。
おおらかな時代?

どうか無事にラストランへ!

                            店主



*テーブルBからお知らせ*

「クリーマ」というサイトの「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月6日(金)から40店舗限定で、10日間〜14日間の予定です。 
テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を中心に出品します。
オープン中です。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
 
http://www.creema.jp/c/table-b


可愛い子には旅をさせよ的な?
井の中の蛙が大海を知るのか?
かわず、なのか??

節分祭にて。
京都大学のお隣、吉田神社のお祭りに。
邪気を祓うための神事だけど、お楽しみは800店も出る夜店。
揚げたてをホクホクほおばる串カツ、ぅんまぃ〜。
白みそのお豆腐に、みたらし団子もベビーカステラも。^^

子ども達のすんごい行列にひるむけど、
あたしだって、あたしだって、水あめが大好きだぁぁ!

                          店主



*テーブルBからお知らせ*

「クリーマ」というハンドメイドサイトからオファーがあり(!)
3月6日(金)から の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
40店舗限定で、10日間〜14日間の予定です。(詳細は後日に)
テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品予定です。
実はもう、ひっそりとプレオープンしています。

http://www.creema.jp/c/table-b

なぜにオファーが??
ウチらそんなに有名??
「選ばれました!」的な?
ビビるわぁ!!

エスニック特集。
経年を経たシルバーはくすみや黒ずみ等が見られますが、
あえて「味・雰囲気」として仕入れの時のままご紹介しています。
専用の布で磨いていただいたり、お手入れをしていただければ
輝きが戻ります。ピッカピカなシルバーももちろん素敵だけど、
六〜七分くらいのところで止めたりして黒と銀のとの塩梅を
お手元で楽しんでくださいね。

シンプルな服にエスニックなシルバーアクセサリーを投入すれば、
雰囲気をガラッと変えられて便利!お手持ちのターコイズ等を
プラスすればさらにさらに素敵です!
て….。買わそう買わそうとする下心が見え見え。
最初の6行でやめておけばよかった。

お洋服屋さんで「ん?娘か?息子か?」くらい年下の店員さんに
「今日は何さがしてんのぉ〜」「よかったら合わせてねぇ〜」と 
言われ、心の中で「服だよ」「よくないから合わせないよ」と
ツッコミながら売り場を廻る。ジャケットなど手に取ると
「すっごい人気でぇ〜」「めちゃめちゃ売れててぇ〜」と来る。
商品を買いたいのは山々だが、この人に「勧められて買う」という
「この店員の手柄」になるのがヤだ。心が狭いのか。 

だが「最後の一着」には弱い。少しだけアパレル経験があるので
シーズン途中に再発注・再生産など無いのは知っているからだ。
「ありがとう」とお礼を言ってさっさと店を出る。「ちっ」と
声が聞こえてきそうな顔でこちらを見送る店員を残して。
帰ってネットでポチろう。便利な時代だ。

て….。いい大人なんだからもっとちゃんとした接客をしてくれる
上質なお店に行こうね。はい、わかりました。
 
                           店主
「生命の証に、愛だけを残せ。」
中島みゆきの映画を見てきました。
コンサートツアーの様子を劇場版にしたもの。

アクロバティックな演出をするわけでもなく、こぶしをまわして
大仰にうなるわけでもなく、ただそこに歌があった。
何事もないようにサラリと歌われているが、
「置きにいく」球が200キロ越えの豪速球だからたまらん。

「世情」。シュプレヒコールね。27年ぶりに演奏されたという。    
27年ぶりて….。国宝の御開帳か。分厚い。分厚すぎる。
まわるまわるよ時代はまわる。まわったにちがいない。  
高校時代フォークソング部の部長だったことを思い出して
ギターを引っ張りだしてみた。相変わらず F が怪しい。     

ずいぶん前になるが京都のデパートでお見かけしたことがある。
少しカールした長い髪。色白で華奢で、美しいひとだった。
みゆき姉さん、アンティークジュエリー好きかなぁ〜?
バリバリ似合うと思うなぁ〜〜。

                           店主
ハンドメイド初登場。
ハンドメイド作家、サトさんをご紹介します。
20代はお菓子作りの仕事にたずさわり、本場フランスと日本を
行き来するパティシエさんでした。帰国後はスイーツデコの
作品を発表したり、グラスアートの先生(資格有り)も!
お料理、お菓子作り、編み物、消しゴムはんこ制作と、
根っからの「もの作りの人」なのです。^^
初回は、スイーツデコのピルケースとお花のヘアゴムです。
今後もたびたび登場していただきます。乞うご期待〜。

そんなサトさんは2月になるとソワソワしちゃうそうですよ。
バレンタインデーのスペシャルなチョコやスイーツの研究に
毎日デパートめぐりをしているとか。日本限定チョコなども
気になるところですね。わたしも毎年gallerのプラリネを購入。
ピエール・マルコリーニのフランボワーズも美味しい〜。
みなさん、大いに浮き足立ちましょ。

                           店主
「透け感」「ぬけ感」「こなれ感」
何ですと?
分厚くて、とてもじゃないけど重くて持てない女性月刊誌に
よく出てくるキャッチコピーなんですけどね。

透け感。これは分かる。たとえば二重に重ねた衣服の
上が薄い生地だから中の衣服が透けて見える、透け感。
あるいは一枚でも素材がシルクやレースなどで素肌が見える、
透け感。この春は透け感を取り入れてみることにするとしよう。

ぬけ感。たとえばボーイフレンドデニム(ボーイフレンドから
借りたようなちょっと大きめジーンズ。古着のおもむきを持つ。)
の裾をほんの少しロールアップ。華奢なパンプスと合わせて細い
足首を見せる、それがぬけ感。寒くないのか。

こなれ感。これが謎。
ネイビーのロングコートも白のハイカットバッシューでこなれ感。
ベーシックなトレンチにスポーツテイストのキャップでこなれ感。
ギャップやミスマッチのこと?ちょっと調べよう….。
「熟れ」って書くんだ!熟女の熟!慣れると同源って書いてある。 
すっかり身に付いて自由自在に使えるようになるの意。
熟練してぎこちなさがなくなるの意。技の熟練度ってことか。
おしゃれ上級者に見えるってことね。けど誰から見て?
コートにバッシュー、トレンチにキャップで「熟」と認めてくれる
人々(のみ)から見ておしゃれ上級者ってことね。ラジャー。
早速こなれ写真とともに。コーディネートはこうでねぇと!

あと、甘辛ミックスって何すか?

                            店主
パニエ!パニエ!パニエ!
春よ来い!ということでパニエのご紹介です。
アンティークの王道と、未使用の新品。どちらもフランスの
職人さんがひとつひとつ手作りしている貴重なお品です。

黒のパニエは貫禄十分。本体はしっかり編んでありますが、
革の部分が非常にデリケートになっていますので強度という点で
重い荷物等を入れてのご使用はおすすめいたしかねます。
どうぞインテリアとしてお楽しみくださいませ。                

未使用のほうは小ぶりで持ちやすいタイプ。
フランス国内でも伝統を継承する職人さんが減っていて、
ますます希少なお品となっているのだそうです。        
思い切って3点同時アップです。青・白・赤のフランスカラー。
飛ばし過ぎ?ゾーンに入った??                     

                           店主 
古本を売りに行く。
片付かない。片付けられない。片付けない。

生まれて初めて〜♫ 古本を売りに行った。
文庫本や雑誌43冊でランチ1回分と備蓄用の水20本分になった。
両手を広げて、ますだおかだの岡田のように「ぅわお!!」
夢の高額買い取りに、ぅわおが止まらない。止まらないぅわお。

部屋は片付くし臨時収入になるし、リユースできて気分上々。
次はどの本持ってこうかと整理中にじっくり読んじゃったりして
時間かかってしゃあないじゃぁ〜、あーりませんか。

今度は57冊持って行った。ランチ1回分にもならなかった。
両手を広げて、ますだおかだの岡田のように「なぬ!?」
まさかの低額買い取りに、なぬが止まらない。止まらないなぬ。
欲に走ったらこうなる見本。閉店ガラガラ。

そんなわけで、世間は大寒。そして敬称略。

                           店主
十日えびす。
毎年恒例、えべっさんへお参りに。
商売繁盛したいなら、笹をもってこい?
商売繁盛したんだから、笹をもってこい?
どうやら両方らしいです。

京都の恵美須神社は、兵庫県の西宮神社、大阪の今宮戎神社と
並んで日本三大えびすのひとつなのだそう。福男選びで朝6時の
開門と同時に疾走するのは西宮神社。何となく大阪っぽいけど。 

えべっさんまでの大和大路通りは道幅が狭く、両側には屋台も。
串揚げ、水あめ、おでんにトン平焼き。射的でラムネを倒し、
スマートボールでアメちゃんをもらう。楽しい時間。
お昼に行ったのでスピーカーからの「商売繁盛で笹もってこい」
の延々リピのカオスはありませんでした。ちょっとさみしい。

おみくじも引きました。小吉。商売は「利ありて損はなし」。
今年は福があるかな〜。^^

                          店主
シルバーチャーム。
1950年代のイギリスで、シルバーのチェーンブレスレットに
チャームをジャラジャラ付けるのが好まれていたようです。
お守りとしてラッキーチャームとして親しまれていたんですね。
旅行先での記念に、友情の記念に、魔除け(!?)にと、
選ばれたチャームたちにはその人の個性が詰まっています。

小さくて可愛らしいのでついつい集めたくなってしまいます。
「開く」「動く」などギミックのあるものは楽しいですね。
ブレスレットにはもちろん、チェーンを通してネックレスとしても。

写真は私物です。もちろん清水ダイブ(地元愛)で。^^ 
かなり太めのチェーンに14個のチャーム付き。トレーラーやバス、
教会のチャーム。フットボールチームの優勝記念のメダルも
付いています。持ち主は男性だったかもしれませんね。
 
                           店主