テーブルB通信

735

「スタンド〜!アリーナ〜!バルコ二〜!」
サザンオールスターズのコンサートへ行ってきました。 
嵐やももクロ、B’zなど超人気者のファンクラブチケットは
写真付きの身分証明書を持参して入場時に本人確認があるのですが、
サザンも同じシステム。免許証の写真に比べたらずいぶん痩せたの
でチェックに引っかかっちゃうぅ〜??難なくクリア。

*以下一部ネタバレあり*
♫この後参戦される人は、読まないほうが良いかもしれません♫

4月から始まったツアー、参戦したのは京セラドーム大阪。
アリーナにこんなに人詰めるか?と思うくらいギッチリ。
スタンド下段上段、6階〜7階あたり?のバルコニーまで人で満杯。
桑田さんをギリ目視確認できる距離、しかも通路側でラッキー。
3時間半、36曲だっけ?ダンスあり寸劇ありのすんごい盛り沢山。

夜のヒットスタジオでランニングと短パンで勝手にシンドバッドを
歌うサザンをお茶の間で見ていたワタシ。コンサートにも何度か。
映画「稲村ジェーン」のときはひょんなご縁でご挨拶したことも。
宣伝のCMアイデアを広く募集していて、送ってみたら何と入賞。
同じく入賞の人たちと表彰式で桑田さんとお話しできたのでした。
けどこの貴重なバトンを繋げず、時は過ぎ….。痛恨〜〜 > < ;;
主題歌「真夏の果実」のイントロで会場中から「ぅっわぁーー.... 」
という何とも言えんため息の声。皆の青春とリンクしてるからねぇ。

ザイロバンドが発光する演出、綺麗〜〜。Blu-ray出たら買うー。
写真はコンサートの終盤、キャノン砲から発射された金銀のテープ。
「おいしい葡萄の旅」ツアーなので、終演後はファンタグレープで
乾杯しましたとさ。お疲れさまでございました。

バトン、今さら繋げますかね?

                            店主
柿本と森脇。
鉄の焼き印。昭和の初め頃のお品で、旧仮名遣い。
カキモトとモリワキって言われたけど読まれへん。^^;;
3000個くらいある中からまず自分の名字を捜索。見つからず。
好きな歌手の名字を捜索。…..発見。買うのか。高いぞ。
   ↑だから誰。
麒麟や薔薇や葡萄を探してみる。字画数の多いほうがお得な気が
して。そんなんもんあらしまへんどした。←超絶京都弁。

なんなん?   ←これは何ですか?
のんのん?   ←乗るのですか?
ちゃうちゃう。 ←ちがいます。
ねんねん。   ←寝るのです。 

京都弁講座強制終了。

文字に興味があるのは、実家が活版印刷屋だったからかも。
(2015年1月4日のテーブルB通信をぜひご参照くださいませ♡)
家の半分が工場で、輪転機のまわる音で毎朝目覚めてた。 
壁一面に活字がビッシリ。職人さんが文字をひとつずつ拾い、
文字を組んでゆく。2ミリ角くらいの凸版文字は、左右逆さま。
気の遠くなるような作業だったんだろうなぁ。

今では「印刷博物館」や特別なイベントでしか見ることや体験
することが出来なくなった活版印刷。町の小さな印刷所で
輪転機の音やインクのにおいをさせながら頑張ってるところが
あると、ちょっと胸が熱くなる。
デジタルに取って代わられ、廃業するときも母型だけは残した。
母型とは活字の字面を造る型。鋳造すればまた活字が作れる。
鋳造する機械があれば、の話だけど。

                          店主
広島に行ってきました。
年に一度は訪れる広島。カープ戦だったりフラワーフェスティバル
だったり誰かさんのコンサートだったり。 
    ↑誰。
広島駅ではカンセンジャー500がお出迎え。500系好きーー♡
アカンコ星からやってきたダークマインダーと戦う、エエコ星から
やってきた正義のヒーロー。(あかん子と、ええ子ね。)
必殺技はパンタグラフソーーード!って楽しそう、自分。

フラワーフェスティバルでステージや屋台をひやかしたあとは
本通りのadidasで夏物チェック。お好み焼きはみっちゃんで、
スペシャルにもち入りネギのせ。いかフライの歯ごたえがっ。
ぅんまーーーっ!

行ってみたいなーと思っていた骨董屋さんへは行けず….。行けば?
adidas に行ってる暇があったら、アンティークの勉強しに行けば?
そんな言い方 adidas に失礼でしょ。私はねアンティークや雑貨も
好きですけどね、adidasが好きなんですよ。そもそもadidas はね、


強制終了。
 
                            店主
ふたば葵。
5月15日は葵祭。下鴨神社と上賀茂神社で執り行われる五穀豊穣を
祈願するお祭りで、京都御所から500人もの行列が優雅でみやびな
平安貴族の姿で練り歩きます。今年はどちらの神社も式年遷宮の年。
たくさんの観光客で賑わうでしょうね。晴れますように!

葵祭の行列には沢山の葵の葉が飾られています。
下鴨の洋菓子屋バイカルで、ふたば葵のサブレ見つけちゃった。
バイカルの前も行列がバッチリ通るしね。抹茶味と、きなこ味。
ぅんまい~。

ベルギーのBOCHの水玉のプレートは1950年代のヴィンテージ。
オランダでお世話になる友人の食卓にはいつもこのお皿が。
ベルギーのアンティークショップで見つけて即買い!6枚買い!
おやつや軽食はこのお皿でいただきます。懐かしいダイニングを
思い出しながら….。

あー、オランダ行きたい。
               
                           店主
「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015」に行ってきました。
巨大なトラックの荷台部分が持ち上がりながらゆっくりと開き、 
トランスフォームすると羽を広げたような形で「御開帳」。
仕込まれたLEDが光ると観客から「ぅおお!」と歓声が起こる。

トラック野郎?デコトラ?いえいえ、タイワニーズキャバレーと
呼ばれ、台湾ではお祭りやイベントなどで庶民に親しまれている
移動舞台車を美術家のやなぎみわがデザイン。台湾で製造し
輸入した前代未聞のステージトレーラー、その名も「花鳥虹」。
ポールダンスやタップダンス、朗読やピアノ演奏などを披露する
一夜限りのパフォーマンスでした。
見づらいけどダンサーさんは頭が下になっちゃってるんですよ!

まだ見てないところに行かなきゃ〜。映像作品が多いから
たっぷり時間をかけて。堀川団地でのピピロッティ・リスト、
もう一回行きたい。 

同じ堀川団地で展示中の森本加弥乃の映像はPARASOPHIAの
招待作家ではないけれど、開催時期を巧みにぶつけての発表。
堀川団地商店街の店主や働く人々を半年かけて丁寧に取材し
未来と記憶のクロスロードを完成させていた。

街なかで繰り広げられる展覧会はいわば「祭り」。
観客が訪れ、賑わいが生まれるが祭りはいつか終わる。
祭りが始まる前から人々はそこで暮らし、商いを営んで来た。
祭りが終わっても人々の営みは変わらないし終わらない。
戸惑う人々、不安な人々、だんだん変化してゆく人々...。
市井の人々のまなざしや思いをそっとすくい取っていた。
この展覧会の招待作家でない森本が、最後のピースを埋めた。
そんな気がした。

PARASOPHIA は5月10日(日)まで。 そして敬称略。
 

                           店主


*テーブルBからお知らせ*

Creema のテーブルBページに新商品をUPしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b
弘法さんへ行ってきました。
リネンやガラス、カゴなどが気になる季節到来!
毎月21日に京都の東寺で開催される市、弘法さんへ。
古布、着物や帯の人気は相変わらず。絹のお高いお着物も
飛ぶように売れていた。
外国人のお二人が熱心に選んでいたのはモノクロの古いブロマイド。
大川橋蔵や片岡千恵蔵といったベリーフェイマスアクターのもの。
左上の隅からひょっこり顔を出しているお馬さんは剥製。^^;;

4月25日、26日に開催された第二回京都ふるどうぐ市にも
テーブルBメンバー総出で行って来ました。 
古道具屋さんが選ぶ古道具屋さんたちの競演ということで
開場前につめかけた人が多くなりすぎて入場時間が早まるほどの
大盛況!

木屋町の高瀬川沿いの廃校になった小学校が会場。黒板や本棚も
そのままの古めかしい教室や講堂に和物洋物のアンティークたちが
ところ狭しと並んでいるからバツグンの雰囲気。
あたしたちは遠方から出店するショップさん目当てなんだけど、
鉱物とか医療とか天文とかの理系!たまらんのぉ〜。


他のお店ではテーブルBでもご紹介している商品が3倍のお値段で。
勉強になります!!!



そんなわけで、世間はGW。
 
                             店主
掛枠。
車を運転していて「 大宮 大阪 大津 」と書いた看板が
「大」しか判別出来なくなったので眼鏡を掛け始めたのが30代。
近視が酷くなってきたので新調しようとお店で色々試すことに。
ボーイズライクな黒ぶち、アバンギャルドなチタン製もいいなぁ。
鏡に映った自分を見て、


「誰や。」


同じデザインを色違いで7本持っていて、折れたりヒビが
入ったりするたびにお直ししていただいている。
何年も前に購入して毎年一本づつ追加、廃盤になると知るや
慌てて買い占めた、お気に入りのフレーム。
眼鏡含めて顔だから取っ替えると全体のバランスに「まぬけ感」。 
結局フレームはそのままにレンズだけ交換することにした。

掛枠(カケワクというものらしい)にレンズを足したり引いたり
してピッタリくるものを探すんだけど、レトロなのか未来なのか
ユーミンのDAWN PURPLEみたいになってる。


眼鏡 → アイウエア   
眼鏡がマッハで勝ちだな。

                           店主
イギリスへ買い付け??
実はUSJのハリーポッターエリア。
ウィンドーディスプレイですが、雰囲気ありますね。
古書やシーリングスタンプ、お裁縫箱のパニエも飾ってあって
さながらイギリスへ買い付けに来たみたい。

ヒッポグリフでほっこりし、ジャーニーで振り回され、
バタービールで休憩。日帰りだったけどたっぷり満喫。

英国〜スコットランドは何度か。B&Bに泊まり、レンタカーで
ペンザンスからランズエンド、グラスゴーからインバネス、
スカイ島、ルイス島などぐるぐる。
でもエディンバラにはまだ行ったことがないので、
今度是非!連れてってぇぇ、どちらさまか〜〜っ!!


                          店主 
 

*テーブルBからお知らせ*

Creema のテーブルBページに新商品をUPしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b
春の京都は、芸術百花繚乱!
お花見の次はアート三昧!ということで京都市内では美の競演。 
京都で初めての芸術祭「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015」
市内の多数のギャラリーが連携する「kyoto Art Map」
京都情緒が味わえる会場での国際写真展「KYOTOGRAPHIE」
銭湯と現代アートの「京都銭湯芸術祭」に「超京都 art kyoto」
盛りだくさんにもほどがある。観客参加型や、写真撮影OKな
場所や作品も多いので楽しい!

なかでもPARASOPHIA (パラソフィア)は必見。 
作家数100人規模でも実現できたのに、少数精鋭の30数名に絞り、
より質の高い作品を展示しています。 
お友だちも出品しているからあっちこっち見に行かないと。^^ 
 
「わかる!わかる!」と「まったく意味がわからない」の間には
「よう分からんけど、おもろいな」や「なにこれ~やだぁ」とかが
あるはず。そんな作品と出会いたいな。
自分の新しい扉を開けてくれるような、新しい風が心に吹くような。



                            店主
サフィレット。
マロン色のガラスに光が反射すると、そこには天空のブルーが….。
ぅわあああ!!ハマったーーー!

19世紀末にチェコで作られていた変色ガラスだそうで、
製法が不明なため現代では製造できず、原料に砒素や金が
用いられていたという説もある謎めいたストーリーもあいまって
何ともいえんバツグンの雰囲気。 

素敵なディーラーさんお二人からゆずってもらった希少品なので
このブローチ2つで充分、と今は言い聞かせているけど….。
 
ポーーーッ….。 ← 見とれている音。
カチャッ….。  ← 心のブレーキが外れる音。
ポチッ….。   ← 買ってしまった音。


ぅわああああ!!
ブレーキ甘め!!
                       
                            店主
メゾン・ボワシエ。
Paris 在住のテーブルBメンバー( 居てるんですよ〜^^)から
素敵なサプライズが。ボワシエのキャンディ〜〜!メルシボク!

クリスマスの時期は、この巾着袋が売り切れ状態でリクエストを
していたのに届かず、郵送料も上がるとかで落ち着くまで待って
いたとのこと。わたしのお誕生月のタイミングに届くなんて、
なんて素晴らしいの!日本未発売のプリングルスパプリカ味まで!
ウヒョー。

ぱくぱくぱくぱく……。至福〜〜。
巴里からは何も送ってこなかったことにして他のメンバーの分も
食べちゃおっかなーー。いやいやいやいや。

                           店主
園長、延長。
ひらパーーーー♫


                           店主












*テーブルBからお知らせ*

Creema の「ハンドメイド特集」に掲載されております。

http://www.creema.jp/c/table-b
 
特集自体は3月19日で終了ですが、Creema のテーブルBページは
しばらく続ける予定です。みなさま、よろしくお願いいたします。
机。
夢にまで見た「お店のオープン」。
屋号を考えるときに「英語や、ましてやフランス語を
使うのは避けよう」と心に決めた。自分が読めやしない、
書けやしない横文字はやめとこって。
Tableは中1で習うし、Bはおじいちゃんでも読めるしね。

さあ、つけてから困った困ったこまどり姉妹。
webショップ始めたの〜、テーブルBって言うの〜。と言うと
お友だちは「検索」してくれるわけですよ。
そうしたらね、ごまんと「机」が出てくるわけですよ。
「どのテーブルなのぉ〜?」と聞かれるわけですよ。
屋号、失敗か。 しまったしまった島倉千代子。
世界中の机を敵にまわしても、テーブルBは守ってみせる!

2014年12月のオープンから時が流れ、ヘッダーの写真が
Yahoo!やGoogleの画像検索で3億台くらいの「テーブル」にも
めげずトップに来ますよ、奥さん!
みなさまのおかげです。ありがとうございます。


そんなわけで、©島木譲二。そして敬称略。


                          店主


*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されております。
3月20日(金)までの予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp/c/table-b
 
*商品を追加しております〜。^^

マフ。
テーブルBでもマフチェーンと呼ばれる長いネックレスを
ご紹介していますが、「マフ」の古いカードを見つけました。

マフは18世紀頃フランスで大流行していたとか。ベルばらの後?
写真のように毛皮で出来た筒状の防寒具のことで、首からマフが
下がるように通した長い鎖のことをマフチェーンといいます。
120㎝〜140㎝はあるので、二連、三連にしても楽しめますね。
このご婦人は半袖なのにマフ。寒いんだか暑いんだか。
しかもチェーンではなくパールかしら?ごめんあそばせ。

アンティークは1点ものだから「また今度」は、無いのよね〜。
骨董店でマフチェーンを見た時「出会った!」と思っちゃった。
けど「ロングネックレス」じゃ買わなかったかもしれない。
「マフチェーン」だから買った、のか?名称か?名称なのか。        

ジャンバー → ブルゾン 
スパッツ → レギンス
ジーパン → デニム
スーツ → セットアップ
チョッキ → ベスト → ジレ

名称だな。

こちらからは以上です。


                           店主




*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月20日(金)までの予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp

テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品しています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b
 
*期間中にも商品を追加予定です。
最先端。
2015年、春夏はブルーがトレンドだとか。
デニムや小物でうまく取り入れたいですね。

← おっ。



そんなわけで、今日はわたしの誕生日。
何歳になったんだっけ〜?(白目)

          
                          店主




*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月6日(金)から2週間の予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp

テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品しています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b

 
*期間中にも商品を追加予定です。
 
ぅわあああ!
早速のご売約!
ありがとうございます!!
Creema のイベントへ行ってきました。
せっかく出店依頼を頂戴したので、テーブルBメンバー総出で
うめだ阪急のイベントへ。
アート、アクセサリー、ファッション、器など幅広いジャンルの
80名の作り手さんが一同に結集。たいへんな賑わいでありました。
ハンドメイドのファンって、多いの!!
それも、ジュニアからアダルト層まで幅広いわ。こまごまとした
お洋服やピアスやブローチなどの雑貨は、何時間でも見飽きない。

米粒ほどのカラービジューや、コットンパールにスワロフスキー。
とにかく健気なのだ。ピンセットや接着剤を机の上に散らばらして
台座にくっ付けるときは息を止めて…。そんな制作風景を想像して
胸が熱くなる。
いかにも「手づくり」な鈍くささは皆無。材料も手法も進化し、
充分「デパートで売れる!」のである。 

ネットで「見て」いただけのお品物が「触れる」「試せる」。 
思ったより軽い、つけ心地がいい、あら似合うじゃなぁ〜い♡
あーだこーだ言いながら、まんざらでもない。こりゃ買うわ。

何を買ったのかはさておき(おくのか)、
さぁ、あたしたちも3月6日が開幕戦よ!ぅおおおおお!!


                           店主



*テーブルBからお知らせ*

Creema(クリーマ)というハンドメイドサイトで、
40店限定の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月6日(金)から2週間の予定です。
トップページ左側、カテゴリーの一番下の方です。

http://www.creema.jp

テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品しています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b

マジ、ビビるし!
根性ないし!
こぇええ〜〜!
惜別。
春は出会いと別れの季節。
大阪〜札幌を走る寝台特急トワイライトエクスプレスも
2015年3月12日が最終運転日。
乗り鉄、撮り鉄というわけじゃないけれどちょっと寂しい。

初めて乗車したのが10年以上前。数年後もう一度往復できた。
日の入り後すぐ、薄明の日本海はブルーグレイ。
神々しいほどの景色をずっと眺めていた。

札幌発の帰路で、せっかくだからと車内散策をしていると、
今日に限ってスイートルームの予約がキャンセルになったと聞いた。
差額をお支払いするので移りたい旨を言うと快諾してくれた。
おおらかな時代?

どうか無事にラストランへ!

                            店主



*テーブルBからお知らせ*

「クリーマ」というサイトの「ハンドメイド特集」に掲載されます。
3月6日(金)から40店舗限定で、10日間〜14日間の予定です。 
テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を中心に出品します。
オープン中です。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
 
http://www.creema.jp/c/table-b


可愛い子には旅をさせよ的な?
井の中の蛙が大海を知るのか?
かわず、なのか??

節分祭にて。
京都大学のお隣、吉田神社のお祭りに。
邪気を祓うための神事だけど、お楽しみは800店も出る夜店。
揚げたてをホクホクほおばる串カツ、ぅんまぃ〜。
白みそのお豆腐に、みたらし団子もベビーカステラも。^^

子ども達のすんごい行列にひるむけど、
あたしだって、あたしだって、水あめが大好きだぁぁ!

                          店主



*テーブルBからお知らせ*

「クリーマ」というハンドメイドサイトからオファーがあり(!)
3月6日(金)から の「ハンドメイド特集」に掲載されます。
40店舗限定で、10日間〜14日間の予定です。(詳細は後日に)
テーブルBにまだお出ししていなかったお品物を出品予定です。
実はもう、ひっそりとプレオープンしています。

http://www.creema.jp/c/table-b

なぜにオファーが??
ウチらそんなに有名??
「選ばれました!」的な?
ビビるわぁ!!

エスニック特集。
経年を経たシルバーはくすみや黒ずみ等が見られますが、
あえて「味・雰囲気」として仕入れの時のままご紹介しています。
専用の布で磨いていただいたり、お手入れをしていただければ
輝きが戻ります。ピッカピカなシルバーももちろん素敵だけど、
六〜七分くらいのところで止めたりして黒と銀のとの塩梅を
お手元で楽しんでくださいね。

シンプルな服にエスニックなシルバーアクセサリーを投入すれば、
雰囲気をガラッと変えられて便利!お手持ちのターコイズ等を
プラスすればさらにさらに素敵です!
て….。買わそう買わそうとする下心が見え見え。
最初の6行でやめておけばよかった。

お洋服屋さんで「ん?娘か?息子か?」くらい年下の店員さんに
「今日は何さがしてんのぉ〜」「よかったら合わせてねぇ〜」と 
言われ、心の中で「服だよ」「よくないから合わせないよ」と
ツッコミながら売り場を廻る。ジャケットなど手に取ると
「すっごい人気でぇ〜」「めちゃめちゃ売れててぇ〜」と来る。
商品を買いたいのは山々だが、この人に「勧められて買う」という
「この店員の手柄」になるのがヤだ。心が狭いのか。 

だが「最後の一着」には弱い。少しだけアパレル経験があるので
シーズン途中に再発注・再生産など無いのは知っているからだ。
「ありがとう」とお礼を言ってさっさと店を出る。「ちっ」と
声が聞こえてきそうな顔でこちらを見送る店員を残して。
帰ってネットでポチろう。便利な時代だ。

て….。いい大人なんだからもっとちゃんとした接客をしてくれる
上質なお店に行こうね。はい、わかりました。
 
                           店主