テーブルB通信

747

初恋はオール巨人。
コンビ結成40周年記念「オール阪神巨人ふたりのW成人式」公演へ
テーブルBメンバー総出で行ってきました。なんばグランド花月。
チケぴで最前列!ラッキーすぎる!好事魔多し!

ネタバレあり。
♫ このあと兵庫・岐阜・高知・愛知・東京公演に参戦される人は
読まないほうが良いかもしれません ♫

お芝居あり、歌あり(巨人さんはCDも出すほど歌うま!)。
西川きよし師匠、寛平ちゃん、骨折で病み上がりの坂田利夫師匠、
池乃めだかさん、サブローさん(同期)、桂小枝さん(同期)、
おかけんたさん、歌手のBOROさん等、豪華ゲストも多数登場。
おふたりとのエピソードを披露していた。
紳助も同期やけど会社的にはNGやろうしなぁ〜。(来てた!?)
同期のさんまちゃんも来るかなーって密かに思ってたけど、東京で
舞台だったみたい。

VTRメッセージでお祝いメッセージで登場はナイナイ、玉山鉄二
(マッサンで巨人さんが共演)、ダウンタウン。
浜ちゃんの ↓ コメントが、この日一番のツボ!!

去年、浜ちゃんと志村けんの特番に巨人兄さんが来てくれた。
怖くないからどんどんきてや的な空気の中、浜ちゃんは昔ほど
遠慮せず、巨人さんへ結構な勢いでガンガンいった。
そのときの「おい浜田、ちょっとええかげんにせえよ」的な
一瞬見せる巨人兄ぃやんの「あん?」みたいな顔が、
笑いをとるためにあえて見せてる顔か、素でむかついてる顔かが
よう分からん。曖昧や。その辺勉強しとけよ。まだまだやな巨人!
と言い放ったあと「申し訳ございません!」と直立不動で
頭を下げる浜ちゃん。。ブォッフォ!!w
 
もちろん漫才もたっぷり。当日観客からのアンケートを実施した、
リクエスト漫才。何が来るか分からないから、ヤマかけてたって
言ってたけどテッパンネタを3本。そして至極の王道漫才。

阪神さんは息子さんとの親子漫才あり、巨人さんのお孫さんたちが
花束渡しに来たり、盛り沢山すぎる!
3時間半の笑いの渦。いや〜〜、堪能しました。
個人的にはもうちょっと新作漫才が見たかったかなー。
プロモーションで着てた白いタキシードでビシッと決めてさぁ。
 
そんなわけで一部敬称略。                          


                          店主
ディッピンドッツ!
灼熱の祇園祭、宵々山へ。ぅわあああ!ディッピンドッツや!!
長崎のハウステンボスや大阪のひらかたパークなど限られた場所
でしかお目にかかれない、レアアイス。うひょー♡

まぁるいつぶつぶでサラサラ、コクコクする食感が楽しい。
-40℃で冷え冷え~。口のまわりにもくっついちゃう。
写真は「レインボー」。「チョコ」「ソーダ」も、ぅんまぃ!

通販してないんスか!通販!
テーブルBとライセンス契約よろ!!


                           店主
最先端、ふたたび。
2015年、春夏はブルーがトレンドだとか。
デニムや小物でうまく取り入れたいですね。
← おっ。










2015年3月5日テーブルB通信のデジャヴ。デジャヴ多いっスね。


                          店主
「ウルトラそうっ!!」
B'zのコンサートへ行ってきました。
嵐やももクロ、サザンなど超人気者のファンクラブチケットは
写真付きの身分証明書を持参して入場時に本人確認があるのですが、
B'zも同じシステム。免許証の写真に比べたらずいぶん痩せたの
でチェックに引っかかっちゃうぅ〜??難なくクリア。
(↑ここまで5月25日テーブルB通信のデジャヴ)
B'z名物ガチャガチャの成果は参戦日付入りプレート、エコバッグ、
リストバンド。ョッシャー!握りこぶし。

*以下一部ネタバレあり*
♫ このあとナゴヤドームの最終公演に参戦される人は、
読まないほうが良いかもしれません ♫

3月から始まったツアー、参戦したのは京セラドーム大阪。
稲葉さんを目視確認できる距離、しかも通路側でラッキー。
「幸福と快楽の絶頂へ一緒にのぼりつめましょう!」なんて
言ってくれちゃって、いやぁ〜〜ん!
ハイトーンボイスのシャウト&シャウト!ステージの端から端まで
走る走る!なんだこの1964年生まれ。(・0・) スッゲ。
2時間半、21曲だっけ?サザンのときにも思ったけど、
どの年代にもシングルヒット曲があるってすごいことだよなぁ。

ど迫力のセット演出もすんごい盛り沢山。レーシングカーが
クレーンでつり上げられ空中を舞って落下!爆音とともに火花が
散る!どっひゃー!Blu-ray出たら買うー。
アリーナ外周を稼働花道で移動して来てくれちゃう!
稲葉さんがあと5歩くらいのとこに居てる!ぎゃああ!近いっ!
あたし飛び跳ねる。飛び跳ねる。飛び跳ねる。飛び跳ねる。4回。

しっかし歌、うまいなぁ。CDと一緒。なんだこの例え。
誰かさんみたいに(歌詞)モニターもいっさい見ないしさぁ。
↑ 誰。
なが〜〜〜い雄叫びなんか肺活量8000くらいあるんじゃないの? 

本編ラスト前、大量の銀×黒テープがキャノン砲から放出。
アリーナ前方のみだったのであたしは取れなかったけど、
お友だちに幸せのおすそ分けしてもらっちゃった♡
通路に落ちたテープをスタッフの方が何本か束にして掴んで
はるか後方まで小走りで行き、身障者エリアの車いすの方々に
一本づつ渡してあげていた。嬉しいね。(^^♪

稲葉さん、知人の知人の知人の甥っ子さんなんですけど、
バトン、今から繋げますかね?って遠いわ!

                            店主
こんこんチキチン。
7月になるとコンチキチンが鳴り、提灯が下がって祇園祭が始まる。
←長刀鉾仕様の自販機登場。写真を撮ってる間にも数人がカメラを
向けていた。飛ばしてるな。

昨年は前祭で新町通りの船鉾の曳き初めに、初めて参加できた。
本番の巡行のときに不具合なく動くかどうかを確かめるために
それぞれの鉾町内の人々により鉾を曳くのだけれど、ご案内を
頂戴したので有り難く。近所の幼稚園のかわいいご一行さま
(こちらもご招待かな?)も、偶然出くわした外国人観光客の方も、
綱を握って参加。フレキシブルに対応してくれるところが嬉しい。

宵山、宵々山の日は四条通りと烏丸通りが夕方から歩行者天国に。
串焼きと、水あめと、トウモロコシで決まり!とん平焼きも!!
ゴミを持ち帰るため毎年ビニール袋を持参してたけど近頃は夜店の
食器もリユースしてていい感じになってる。

その前に七夕さんがあったね。晴れますように….。

 
                           店主
ツバメのうちわと人生。
アンティークのカフェオレボウルの定番、青いツバメ柄の
うちわを見つけて。ボウルのほうは探しても見つからないし、
運良く見つけても、オゥ!ベリーエクスペンシヴ!

CSで「101回目のプロポーズ」を見た。
言わずと知れた1991年夏期の大ヒットドラマ。
主演の浅野温子のお洋服が今期とシンクロしてる。

ガウチョパンツにコンパクトトップス。
幅広パンツにトップスインしてミニショルダー。
幅広麦わら帽子!ミモレ丈ワンピ!プチハイネックノースリーブ!
そのままBAILAやVERYに載ってても違和感なし。
まわるまわるよ時代はまわる。20年で流行がひとまわりしてまっせ
奥さん!

流行に左右されないベーシックだからと、ストレートジーンズや
トレンチコートを買ってみても1〜2年で古い印象に。丈や幅や色、
形そのものが変化してゆく。持ってるんだけどなぁと思いながら
毎年ジャケットやワンピやサンダルを買う。「新しい気分」を買う。

一方で100年も200年も前の食器や布やジュエリーに魅了される。
受け継がれ「時代に磨かれてきた」奇跡のようなお品。
今期の最新作だろうが200年前のものであろうが、どちらにせよ、
目に映る幸福感があるかどうか。


「いやぁぁ〜〜ん、好きぃぃ〜!」「連れて帰るぅぅ〜!」


そんな気持ちにさせてくれる「出会い」。
探さずにはいられない。求めずにはいられない。
ツバメのうちわ…。ね...。






人生ってさぁー…..。





 
                           店主
「状態の良い」「未使用品かと」「デッドストックの」「極美品」
ドイツとフランスの国境の町にあるサルグミンヌ窯は1790年創業。
サルグミンヌが一時期ドイツ領になったことから、ディゴワンと
合併してディゴワン&サルグミンヌ窯となり1879年から1970年まで
続きました。(年代のデータはネットでさらって来やした〜)

「使い込まれた」「枯れた」「褪せた」「錆びた」「欠けた」
そんなアンティークにも思いっきり魅かれるけれど、
「状態の良い」「未使用品かと」「デッドストックの」「極美品」
にも弱い。弱いんです〜。ホントに弱いんです〜。
←サルグミンヌの5点セット、ツヤっツヤなんですよ〜〜。^^

6月19日〜21日に開催された「京都大アンティークフェア」へ
テーブルBメンバー総出で行って来ました。タイトルだけ見たら
京都大学でやってるのかと思うやん。まぎらわしいっ。
年3回、300店を超える骨董の催事だけあって愛好家のお客さんも
多く熱気ムンムン!会場はごった返していました。
ヨーロッパ系、アジア系、日本モノと多岐にわたり見応え充分。
100万円のビクトリアンのジュエリーや、200万円を超える
カトラリー、ぅわ!日本刀!ひぇ〜@@;;

他のお店ではテーブルBでもご紹介している商品が3倍のお値段で。
勉強になります!!!(4月30日テーブルB通信のデジャヴ)
あたしは、使い込まれて枯れて色褪せて欠けたピューターと
デッドストックと思われる未使用品のような極美品のグラスを
買いました。こちらからは以上です。


                           店主
デルフトブルーハウス。
KLM好きなのでオランダに行くときは直行便で。
聞くところによるとビジネスクラスではデルフトのお土産が
もらえるらしいでないの〜。
オランダの伝統的な家をミニュチュアにした陶器の中には
ジュネーヴァというオランダのジンがほんの少し入ってて、
振るとピシャピシャ音がする。
1950年代から(!)このサービスが始まって今では90種類を超え、
ナンバリングもしてあるから「カブっちゃったから交換しようよ」
なんて仲良しコミュニティーがあったり、世界中にコレクターが
いらっしゃる。

アプリもあって、これまで制作された全種類が見られるみたいだし
2個持ってるものをチェックしたり次のフライトで欲しいナンバー
も管理できるから便利そう。各ハウスの歴史や実際の場所や写真も
表示されるので楽しそう。まだダウンロードしてないですけど。

つかビジネスで行かないですけど。
つかビジネスで行けないですけど。
つかビジネスで行きたいですけど。

                            店主
ウイングチップと人生。
手に入れたとたん終了みたいなとこある。

何度も足を運んだりネットで探したり、欲しくて欲しくて
お取り寄せまでしてやっと手に入れた白のウイングチップ。
一回も履いてない。
狙った獲物は落とすけど釣った魚にエサやらんタイプ?
例えが違うな。
好きすぎて使えないので、良く似たのを買ってそちらを愛用中。
なんで二番手が昇格?






人生ってさぁー…..。





                          店主
さくらんぼの季節。
好きすぎてよう使わんみたいなとこある。

1970年代に数年間しか製造されていなかった、ARABIAの
キルシッカシリーズ。可愛らしいこのシリーズが大好きで、
少しづつ集めました。なかなか巡り会えないし、見つけても
北欧モノって案外お高い…。白夜じゃなくて白目。
 
だかしかし!駄菓子菓子!そこはテーブルBの真骨頂!
お値打ち価格でご紹介しております。
ソーサーにドライフルーツやチーズをのせて別々に使ってもいいし、
ピッチャーも開口が広いので、氷を放り込んでアイスティーでも♡
駄菓子菓子とともに〜。いや、さくらんぼとともに、か。^^;;

                            店主
 
京都のタクシーは舞妓はん。
ヤサカのふたば葵のタクシー同様、こちらも限定2台のみ!
嵐山と祇園を中心に走っているそうです。バッキバキなピンクの
車体。あんどんには白ヌキ文字で「はんなり」と書いてあります。
舞妓を見たら幸せ→幸せを舞い込む→舞い込→マイコ→舞妓を
見たら幸せ、の無限ループ。
 
コンプリートしたくなる京都のタクシーの行灯。

                           店主
ていねいに暮らす。
お出汁は利尻昆布と鹿児島の鰹節からたっぷりとって、
お庭には家庭菜園や緑いっぱいハーブを育てて、
毎日ほうきで掃除して、おやつもお洋服も手作り….。



ていねいに暮らすとか無理。 



その手の雑誌も見るけど、何か説教されてるみたいでイヤ。
出汁は適当、掃除は苦手。おやつは駄菓子、洋服はセールで。
粗いわ〜。粗く暮らす。ガンガンあらく!庭も無いし!

そんな粗いあたしに出来ることと言えば、お気に入りだった
Tシャツを寝間着に格下げしてくったくたになるまで着たあと
小さく切ってウエスにすることと、お米一粒のなかには7人の
神様がいるとのこのなのでご飯は一粒も残さないことくらい。
上等よね?

写真のトルションはドイツのアンティーク。水通しされていない
デッドストックです。洗濯すると縮みますが、吸い取りがいいし
乾きが早いし手ぬぐいみたいに大きいから皿ごと包んで拭けるし
いいことづくめで手放せません。って粗いあたしが絶賛してても
説得力ないか〜。
こちらでご紹介しております。販促は反則?
http://www.creema.jp/c/table-b



2014年の12月1日にひっそりオープンした、小さな小さなサイトに
たくさん遊びにいらしていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげさまで開店半年を迎えることが出来ました。楽しくお気に入
りを見つけていただけるように、ますますバラエティーに富んだ
お品をご紹介していけるよう、努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

                 粗いけど意外とキッチリ店主
「スタンド〜!アリーナ〜!バルコ二〜!」
サザンオールスターズのコンサートへ行ってきました。 
嵐やももクロ、B’zなど超人気者のファンクラブチケットは
写真付きの身分証明書を持参して入場時に本人確認があるのですが、
サザンも同じシステム。免許証の写真に比べたらずいぶん痩せたの
でチェックに引っかかっちゃうぅ〜??難なくクリア。

*以下一部ネタバレあり*
♫この後参戦される人は、読まないほうが良いかもしれません♫

4月から始まったツアー、参戦したのは京セラドーム大阪。
アリーナにこんなに人詰めるか?と思うくらいギッチリ。
スタンド下段上段、6階〜7階あたり?のバルコニーまで人で満杯。
桑田さんをギリ目視確認できる距離、しかも通路側でラッキー。
3時間半、36曲だっけ?ダンスあり寸劇ありのすんごい盛り沢山。

夜のヒットスタジオでランニングと短パンで勝手にシンドバッドを
歌うサザンをお茶の間で見ていたワタシ。コンサートにも何度か。
映画「稲村ジェーン」のときはひょんなご縁でご挨拶したことも。
宣伝のCMアイデアを広く募集していて、送ってみたら何と入賞。
同じく入賞の人たちと表彰式で桑田さんとお話しできたのでした。
けどこの貴重なバトンを繋げず、時は過ぎ….。痛恨〜〜 > < ;;
主題歌「真夏の果実」のイントロで会場中から「ぅっわぁーー.... 」
という何とも言えんため息の声。皆の青春とリンクしてるからねぇ。

ザイロバンドが発光する演出、綺麗〜〜。Blu-ray出たら買うー。
写真はコンサートの終盤、キャノン砲から発射された金銀のテープ。
「おいしい葡萄の旅」ツアーなので、終演後はファンタグレープで
乾杯しましたとさ。お疲れさまでございました。

バトン、今さら繋げますかね?

                            店主
柿本と森脇。
鉄の焼き印。昭和の初め頃のお品で、旧仮名遣い。
カキモトとモリワキって言われたけど読まれへん。^^;;
3000個くらいある中からまず自分の名字を捜索。見つからず。
好きな歌手の名字を捜索。…..発見。買うのか。高いぞ。
   ↑だから誰。
麒麟や薔薇や葡萄を探してみる。字画数の多いほうがお得な気が
して。そんなんもんあらしまへんどした。←超絶京都弁。

なんなん?   ←これは何ですか?
のんのん?   ←乗るのですか?
ちゃうちゃう。 ←ちがいます。
ねんねん。   ←寝るのです。 

京都弁講座強制終了。

文字に興味があるのは、実家が活版印刷屋だったからかも。
(2015年1月4日のテーブルB通信をぜひご参照くださいませ♡)
家の半分が工場で、輪転機のまわる音で毎朝目覚めてた。 
壁一面に活字がビッシリ。職人さんが文字をひとつずつ拾い、
文字を組んでゆく。2ミリ角くらいの凸版文字は、左右逆さま。
気の遠くなるような作業だったんだろうなぁ。

今では「印刷博物館」や特別なイベントでしか見ることや体験
することが出来なくなった活版印刷。町の小さな印刷所で
輪転機の音やインクのにおいをさせながら頑張ってるところが
あると、ちょっと胸が熱くなる。
デジタルに取って代わられ、廃業するときも母型だけは残した。
母型とは活字の字面を造る型。鋳造すればまた活字が作れる。
鋳造する機械があれば、の話だけど。

                          店主
広島に行ってきました。
年に一度は訪れる広島。カープ戦だったりフラワーフェスティバル
だったり誰かさんのコンサートだったり。 
    ↑誰。
広島駅ではカンセンジャー500がお出迎え。500系好きーー♡
アカンコ星からやってきたダークマインダーと戦う、エエコ星から
やってきた正義のヒーロー。(あかん子と、ええ子ね。)
必殺技はパンタグラフソーーード!って楽しそう、自分。

フラワーフェスティバルでステージや屋台をひやかしたあとは
本通りのadidasで夏物チェック。お好み焼きはみっちゃんで、
スペシャルにもち入りネギのせ。いかフライの歯ごたえがっ。
ぅんまーーーっ!

行ってみたいなーと思っていた骨董屋さんへは行けず….。行けば?
adidas に行ってる暇があったら、アンティークの勉強しに行けば?
そんな言い方 adidas に失礼でしょ。私はねアンティークや雑貨も
好きですけどね、adidasが好きなんですよ。そもそもadidas はね、


強制終了。
 
                            店主
ふたば葵。
5月15日は葵祭。下鴨神社と上賀茂神社で執り行われる五穀豊穣を
祈願するお祭りで、京都御所から500人もの行列が優雅でみやびな
平安貴族の姿で練り歩きます。今年はどちらの神社も式年遷宮の年。
たくさんの観光客で賑わうでしょうね。晴れますように!

葵祭の行列には沢山の葵の葉が飾られています。
下鴨の洋菓子屋バイカルで、ふたば葵のサブレ見つけちゃった。
バイカルの前も行列がバッチリ通るしね。抹茶味と、きなこ味。
ぅんまい~。

ベルギーのBOCHの水玉のプレートは1950年代のヴィンテージ。
オランダでお世話になる友人の食卓にはいつもこのお皿が。
ベルギーのアンティークショップで見つけて即買い!6枚買い!
おやつや軽食はこのお皿でいただきます。懐かしいダイニングを
思い出しながら….。

あー、オランダ行きたい。
               
                           店主
「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015」に行ってきました。
巨大なトラックの荷台部分が持ち上がりながらゆっくりと開き、 
トランスフォームすると羽を広げたような形で「御開帳」。
仕込まれたLEDが光ると観客から「ぅおお!」と歓声が起こる。

トラック野郎?デコトラ?いえいえ、タイワニーズキャバレーと
呼ばれ、台湾ではお祭りやイベントなどで庶民に親しまれている
移動舞台車を美術家のやなぎみわがデザイン。台湾で製造し
輸入した前代未聞のステージトレーラー、その名も「花鳥虹」。
ポールダンスやタップダンス、朗読やピアノ演奏などを披露する
一夜限りのパフォーマンスでした。
見づらいけどダンサーさんは頭が下になっちゃってるんですよ!

まだ見てないところに行かなきゃ〜。映像作品が多いから
たっぷり時間をかけて。堀川団地でのピピロッティ・リスト、
もう一回行きたい。 

同じ堀川団地で展示中の森本加弥乃の映像はPARASOPHIAの
招待作家ではないけれど、開催時期を巧みにぶつけての発表。
堀川団地商店街の店主や働く人々を半年かけて丁寧に取材し
未来と記憶のクロスロードを完成させていた。

街なかで繰り広げられる展覧会はいわば「祭り」。
観客が訪れ、賑わいが生まれるが祭りはいつか終わる。
祭りが始まる前から人々はそこで暮らし、商いを営んで来た。
祭りが終わっても人々の営みは変わらないし終わらない。
戸惑う人々、不安な人々、だんだん変化してゆく人々...。
市井の人々のまなざしや思いをそっとすくい取っていた。
この展覧会の招待作家でない森本が、最後のピースを埋めた。
そんな気がした。

PARASOPHIA は5月10日(日)まで。 そして敬称略。
 

                           店主


*テーブルBからお知らせ*

Creema のテーブルBページに新商品をUPしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.creema.jp/c/table-b
弘法さんへ行ってきました。
リネンやガラス、カゴなどが気になる季節到来!
毎月21日に京都の東寺で開催される市、弘法さんへ。
古布、着物や帯の人気は相変わらず。絹のお高いお着物も
飛ぶように売れていた。
外国人のお二人が熱心に選んでいたのはモノクロの古いブロマイド。
大川橋蔵や片岡千恵蔵といったベリーフェイマスアクターのもの。
左上の隅からひょっこり顔を出しているお馬さんは剥製。^^;;

4月25日、26日に開催された第二回京都ふるどうぐ市にも
テーブルBメンバー総出で行って来ました。 
古道具屋さんが選ぶ古道具屋さんたちの競演ということで
開場前につめかけた人が多くなりすぎて入場時間が早まるほどの
大盛況!

木屋町の高瀬川沿いの廃校になった小学校が会場。黒板や本棚も
そのままの古めかしい教室や講堂に和物洋物のアンティークたちが
ところ狭しと並んでいるからバツグンの雰囲気。
あたしたちは遠方から出店するショップさん目当てなんだけど、
鉱物とか医療とか天文とかの理系!たまらんのぉ〜。


他のお店ではテーブルBでもご紹介している商品が3倍のお値段で。
勉強になります!!!



そんなわけで、世間はGW。
 
                             店主
掛枠。
車を運転していて「 大宮 大阪 大津 」と書いた看板が
「大」しか判別出来なくなったので眼鏡を掛け始めたのが30代。
近視が酷くなってきたので新調しようとお店で色々試すことに。
ボーイズライクな黒ぶち、アバンギャルドなチタン製もいいなぁ。
鏡に映った自分を見て、


「誰や。」


同じデザインを色違いで7本持っていて、折れたりヒビが
入ったりするたびにお直ししていただいている。
何年も前に購入して毎年一本づつ追加、廃盤になると知るや
慌てて買い占めた、お気に入りのフレーム。
眼鏡含めて顔だから取っ替えると全体のバランスに「まぬけ感」。 
結局フレームはそのままにレンズだけ交換することにした。

掛枠(カケワクというものらしい)にレンズを足したり引いたり
してピッタリくるものを探すんだけど、レトロなのか未来なのか
ユーミンのDAWN PURPLEみたいになってる。


眼鏡 → アイウエア   
眼鏡がマッハで勝ちだな。

                           店主