テーブルB通信

747

秋の奈良さんぽ。
近くて遠い奈良。
ならまちは細い路地や抜け道がたくさんあり、雑貨屋さんや
カフェやお花屋さんなどを巡りながらの散策にピッタリ。

テーブルBの商品を置いてくれているギャラリー9号室の店主は
20年来のお友だち。
普段は、店主自ら描くイラストや契約作家のイラスト作品、
ハンドメイドの動物キャラクターものを得意としている画廊。
アンティークを企画するのは初めてということであたしたちも
お値段付けなどお手伝い。
搬入の日も常連のお客さんがひょっこり。いつもと違う雰囲気に
「お店、変わったん?」と言われて笑!
 
前から来たかった天然酵母のパン屋さんでいっぱい買い込んで
春日大社の紅葉を楽しみながらエスニック料理でカンパーイ!

山が近い。緑が多い。鹿がここにもそこにも。
はーーーーっ、気持ちのよい一日でした。


                           店主




*テーブルBからのお知らせ*

奈良のギャラリーでの企画展で商品の販売をいたします。
展覧会期間のみとなります。
テーブルBからの品数は少ないですが、普段はwebのみなので
実際に手に取っていただけるまたとない機会になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

gallery9号室 5周年企画 イチハラヒロコ個展
「フランスアンティークフェア開催!
 イチハラヒロコの作品も添えて。」

2015年 10月31日(土)〜11月23日(月・祝)
12:00〜18:00 休廊日11月2日・9日・16日

奈良県奈良市高畑町1097-2 ならまち工房Ⅱ 2F
gallery 9号室

http://narakoubou.chottu.net/02.html
京都国際映画祭2015へ行ってきました。
秋晴れの一日、テーブルBメンバー総出でアート鑑賞。
誓願寺で又吉の「火花」の表紙になった絵画を見に行った。
中京区新京極という繁華街ど真ん中。中学・高校のときは
毎日のようにゲーセン行ったり買い食いしたりして
「新京極はあたしの庭」だったのに、全然気付かなかった。
あ、ヤンキーとか不良とかって意味では…。あわわ…。
 
策伝上人が説教を行う時、まるで漫談や落語のように
喜劇的だったことから芸人の成功を祈願する寺として
親しまれていたとか。会場としてはうってつけの場所。 
赤色の布のような印象だったので楽しみにしていたんだけど
スタンドマイクを立ててビール箱積んでっていう「火花」演出を
していて、絵と距離がありすぎてつらい。しかも暗すぎ。残念。
 
歩いて木屋町の元立誠小学校へ。
早速スポンサーのウェットティッシュやらドリンクをいただく。
みのりんのプリクラ撮って、段ボールで出来た線路を踏んで
廃材でつくった動物を見る。
 
市役所前ではCMでも使われた風力で移動する骨みたいな彫刻は
テオ・ヤンセンの作品。止まったままだったがデカいっ。
歩いてまわれる距離で30点近くの作品を堪能いたしましたとさ。
めでたし。めでたし。

写真は黄金に輝くうまい棒の山! そして敬称略。


                           店主




*テーブルBからのお知らせ*

奈良のギャラリーでの企画展で商品の販売をいたします。
展覧会期間のみとなります。
テーブルBからの品数は少ないですが、普段はwebのみなので
実際に手に取っていただけるまたとない機会になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

gallery9号室 5周年企画 イチハラヒロコ個展
「フランスアンティークフェア開催!
 イチハラヒロコの作品も添えて。」

2015年 10月31日(土)〜11月23日(月・祝)
12:00〜18:00 休廊日11月2日・9日・16日

奈良県奈良市高畑町1097-2 ならまち工房Ⅱ 2F
gallery 9号室

http://narakoubou.chottu.net/02.html
メンソレ?メンタム?
冬が来た。朝、顔を洗うと口のまわりがガサガサするもん。 
お化粧をしないのでウチには化粧水や乳液類がありません。戦慄。
パーフェクト○ンやドモ○ルンリンクルもありません。
もちろんコラーゲンやヒアルロン酸やプラセンタも無し。
リップクリームをを5〜6本買って各カバンへ一個づつ入れとく。
唇の乾燥にひとぬりしたらグリグリまわして、はみ出させる。
乾燥しているところへちょっと指でのばす。スキンケア終了。
半日くらいもつよ〜。

メンソレータムのこと、どっちで略します? あたしはメンソレ。


                           店主


*テーブルBからのお知らせ*

奈良のギャラリーでの企画展で商品の販売をいたします。
展覧会期間のみとなります。
テーブルBからの品数は少ないですが、普段はwebのみなので
実際に手に取っていただけるまたとない機会になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

gallery9号室 5周年企画 イチハラヒロコ個展
「フランスアンティークフェア開催!
 イチハラヒロコの作品も添えて。」

2015年 10月31日(土)〜11月23日(月・祝)
12:00〜18:00 休廊日11月2日・9日・16日

奈良県奈良市高畑町1097-2 ならまち工房Ⅱ 2F
gallery 9号室

http://narakoubou.chottu.net/02.html


フランスアンティークフェア開催!
奈良のギャラリーでの企画展にテーブルBの商品が並びます。
ナポレオンミラー、ボタニカルカード、カフェオレボウルなど
サイトにまだお出ししていなかったものをお値打ち価格で
販売いたします。点数は少ないですが全て一点ものです!

展覧会期間のみの、展示販売となります。
普段はwebサイトのみなので、実際に手に取っていただける
またとない機会になりました。 
紅葉の奈良とともに是非お楽しみくださいませ!
わたしは会場におりませんが….。(*´∇`*)///


gallery9号室 5周年企画 イチハラヒロコ個展
「フランスアンティークフェア開催!
 イチハラヒロコの作品も添えて。」

2015年 10月31日(土)〜11月23日(月・祝)
12:00〜18:00 休廊日11月2日・9日・16日

奈良県奈良市高畑町1097-2 ならまち工房Ⅱ 2F
gallery 9号室

http://narakoubou.chottu.net/02.html


                             店主
必需品。
先月、中津川フェスに参戦したとき一番憂鬱だったのがお天気。
雨だったらドロドロじゃんよ〜と、天気予報とにらめっこ。
傘マークがとれず仕方なく長靴を買いに走ったのがフェス2日前。

長靴なんて、小学校以来!
ネットで安く、とも思ったがせっかくなのでAIGLEで。
ヒザ下までのロングのカーキと決めてたけど、履いてみると
本格的すぎて絶賛照れくさい。
ネイビーに赤のラインのショートタイプに決定。パンツにも
デニムワンピにも合う。靴箱にも入るし。←地味に重要。
でも重〜い。2日間も履いてたら腰にきそう。晴れてよぉおお!
って思ってたら晴れたのでウチでお留守番していただいた。
なんなの、このまま持ちぐされ化?

秋の長雨のときにでも….。ね。


                           店主
上賀茂神社の式年遷宮。
京都で2台しか走っていない、ふたば葵の行灯のヤサカタクシーに
乗り、乗車証明をもらって上賀茂神社へ行くと貰えるシール。
2年間の期間限定で今月末で運行終了するはずだったんだけど 
テーマパークのライドでもありがちな運行延長が決定!
延長する期間は未定とのことだが街なかで見つける楽しみが続く。

10月15日の式年遷宮を前に修復が急ピッチで進んでる。 
式年遷宮は、本来なら定められた年に社殿を新しく造り、神様に
おうつりいただく祭儀。けど上賀茂神社は世界遺産なので
「建て替え」ができないため、屋根の葺き替えや、しっくい壁の
ぬりかえなどを行っているそう。後ろの橋も朱色を塗装中〜。

22日は時代祭と鞍馬の火祭り。秋本番はお祭りも目白押しです。


                           店主
中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2015  9月26日・27日
「初めて」を探しに、念願の秋フェスを初体験してきました!                              
場数を踏んだ猛者たちに(おっと失礼。乙女たちに)手取り足取り
教えてもらい、しんがりから参戦。中津川駅前からシャトルバスに
乗って会場へ。チケットをリストバンドに換えてもらって入場。

真夏の野外フェスは体力的に不安だし、若い層が多いイベントは
激しそうなので行きづらかった面もあったけど、ここはステージ
からの移動も遠くないし屋内休憩場所もあって大助かり。
フリマやギター体験コーナーやトークショーもあって盛りだくさん。
お子さんの手を引く家族連れやカップルなども多く、
ゆる〜く楽しむ雰囲気がよかった。初心者にはピッタリでした。
芝生に寝転がってブルーグレイの空を見上げてみた写真。(○´∀`) 
 
入れ墨系コワモテ系のバンドの洗礼も浴びたけど、それもまた楽し。
お目当てのアーティストのときは燃えたあ!ぅうおおおおお!!
        ↑ 誰なのかなー。
すぐ目の前にいるのにそっぽ向いて踊ってた。全員で同じ振り付け
するのは勘弁。私は踊り子。自由に踊りたいの。

初日の朝、名古屋駅で斉藤和義さんをチラリと見かけた。 
めっさカッコいい!めっさカッコいい!めっさカッコいい!めっ
行く前からフェス2日間のモトは取った気がした。
ドラマの主題歌やCMタイアップなど誰もが聞いたことがある
シングルヒットのあるアーティストは強いな。イントロだけで
人波が押し寄せる。ガツガツ前へ行っても良かったかなぁ〜。
ドラムがレベッカの小田原さんだったので「フレンズ」を
ワンコーラス歌った。レア!激レア!!

藤井フミヤくんの出番の時、最前列の子が倒れた。係の人に
抱きかかえながら柵の外に救出されたがその間もフミヤくんは
「大丈夫?」と何度も声をかけ、「君の為に歌うよ」と言って
♫ 振り返ると〜…..いきなりのTRUE LOVE!うっひょー!
出し惜しみいたしませんっ!

津田大介と吉川晃司のトークライブも見た。「トークが苦手で
歌手になったんで」と言っていた吉川の変幻自在のおしゃべりを
ワンバンでキャッチングする津田さん。(←ちょっと太った?)
日常を忘れてエンターテイメントを楽しみに来ているライブの
MCで政治的なことを言ったのはちょっと反省と吉川さん。
アイデアあります。ファンミーティングしましょ。居酒屋で。

キャンプエリアに泊まらず、名古屋市内のホテルから「通勤」。
2日間の疲れがどっと押し寄せ、お友だちを残して帰路に。
もっと居たかったけどヒザが限界だった。後悔。体力つけなきゃ☆
帰りの新幹線の中、お財布の忘れ物を見つけ車掌さんに届けた。
いい事した。明日からも仕事頑張れそう。


覚え書き 諸注意編
*お目当ては1時間前から場所取り。最前列狙いならもっと早く。
*並んででも、食べたいものを食べたほうがいい。
*トイレは見かけたら行っとけ。 
*イベント予定は急に追加されたり変更になる。当日要確認。
*折りたたみイスで大正解。レジャーシートより疲れない。
*昼はTシャツで。夜は長袖シャツ羽織るくらい。
*フェス参加を決めた日からスクワットで体力作りする。
*タイムテーブル出る前にホテル押さえる。
 
覚え書き 食べたもの編(1日でじゃないよ^^)
*ピリ辛モツ焼きそば
*五平餅2本
*モヒート2杯
*ハーブフランクフルト
*唐揚げ丼
*焼き餃子
*削りマンゴー練乳かけ2杯

覚え書き 買ったもの編
*中津川フェスマフラータオル 2本
*斉藤和義 迷彩柄バンダナ


                         店主
京都の美大生がつくった、ねぶた。
京都造形芸術大学の学園祭で京造ねぶたを見て来ました。
今年で9回目になるこのイベント。青森までねぶた祭りを
見学に行ったり、ねぶた師の方を招待したり交流を重ねて
作り上げた見事な出来映え。デカいなあ。
写真はアップルの許可を得てつくられたiPhone。割れてる。

学園祭の目玉はもうひとつ、フードコロシアム。
パエリアなどのエスニック系、みたらし団子やスイーツも充実。
今年のナンバーワンは手作り水餃子!ぅんま〜い!
5皿もおかわりしちゃった ♫

映画「バクマン。」の試写会もあり、少年ジャンプの編集担当の
トークショーや持ち込み作品を見てもらえる企画もあるとか。
夢のような話やな。まさにバクマン。やな。

よしもとのコラボで新喜劇の上演や、毎年リタイヤ者続出の
お化け屋敷などで学生さんたちも大盛り上がり。ハイキュー、
銀魂の神楽ちゃん、不思議の国のアリスなどコスプレも.....。
ゾンビたちも来ちゃったよ!こわっ!もう帰るぅ〜。(>_<。)
                            

                          店主
ガウチョ。
ガウチョって何。

ガウチョパンツとは、南米のカウボーイ(ガウチョ)が着ている
裾が広がりゆったりとした七分丈のワイド系パンツのことで、
ワイドパンツであるため相対的にウエストが細く見えやすく、
足首の見せ方やシルエット次第でスッキリと見せてくれる優れた
デザインが増えてきた。(ネットからさらって来やした〜)

キュロットでええんちゃうんか?「ガウ」と「チョ」ダサない?
七分丈は靴とのバランスが難しそうやし、何か古くさい。
「絶対手ぇ出さへんぞ」と歯を食いしばってたんですけど、
いや〜〜、これが楽で楽で。歌っちゃうほど楽。
うオゥオー ♫ らララーーラビンユ〜〜。~♪( ´▽`)ノ

フルレングスに近いデニム素材を一本。ガウチョじゃなくて
もはやバギー。写真は足を投げ出してて真上から撮ってます。
コンパクトな上着で短 × 長もいいしチュニックで長 × 長でも。 
サボでもスニーカーでもブーツでも、ごつめのを合わせて、と。
腰で履いてたデニムに慣れてたせいかジャストウエストも新鮮。
(さっき古くさいって言いましたよね?どの口が新鮮などと.... )

「女っぷり」上げて普段着を「アップデート」して
「こなれ感」を演出して「カジュアルを格上げ」していきましょ。

 
                           店主
 京都のタクシーは自由だ。自由に違いない。
個人タクシーさん。
ただでさえ珍しい四葉のクローバーを7カ所にくっつけていた!
フロントは見えなかったから、もっとあったかもしれない。
後方からピタッとくっついて車内から写真撮ってたら、
なにげに左車線に寄りスピードを落とされスルーされた。
警戒されちゃった?スマソ!


そんなわけで、世間はシルバーウィーク。

                           店主
夏フェス。
大人になったらしたい事リストに、ここ何年かランクインしている
「夏フェス」。
蝦夷のライジングと新山口のワイルドパンチ、行きたかったなー。
後輩がライジングサンに行っていたことが判明、がちゃバッジを
撮らせてもらった。3個くらいフトコロに入れる予定 ♫

テーブルB通信を振り返ってみると、旅行やライブや美術展には
行っているものの、がっつりアウトドア系は皆無。 
山ガールでもないし、ジョガーでもないので
山岳地帯系やフィットネス系のウェアやシューズの装備もない。
本格的なキャンプもしたことも、テントを立てたこともない。
サバイバれない。                               
テントで寝泊まりしたほうがいい?ホテル往復のほうが大変?
出演アーティストが未発表の段階で飛行機と宿予約?
タイムテーブルが出てからじゃ遅すぎ?雨天のとき傘はNG?
謎だらけ。 

野外で開放感いっぱいに大好きなアーティストの曲を聴きたい!!
              ↑誰。
この日だけのコラボも見逃せないし、お目当て以外のバンドの
パフォーマンスに魅かれていきなりファンになっちゃうかも!?
フェスめし食べ歩きしたいし限定Tシャツとかも買うんだー。
うわぁあああ!楽しそう!行きたいよう〜!!

てか海外へ買い付けとか行けよ。そうっスねー(棒


                           店主
七人くらいの兵士。
明石家さんまさんの舞台を観に行ってきました。
生瀬勝久さんの脚本で初演から15年ぶり待望の再演。

戦争を描いているのに反戦や悲惨さを訴えるのでもなく、
ただただ笑わせる。お笑い怪獣大暴れ。
さんまさんの延ばそう延ばそうとしつこすぎる暴走と
日替わりのアドリブを全力で受け止める生瀬さん!
温水さん・さんまさんのノンストップ高速漫才の集中力!@@
「ヒマかっ?」と特命係をひやかす山西惇さんもいい味!
内田有紀さん、 めっちゃかわいい! めっちゃかわいい! めっ
デビューした時「出来ることならこの人に生まれ変わりたい」と
思った。今回も思った。今後も思うだろう。思うに決まってる。

客席前列のご年配が友人の名前を叫びながらトイレに行くという
想定外の行動を、さんまさんが機転をきかせていじってみたり、
思わず「キャーーッ!」と声が出てしまったビックリ演出など
コントを180本くらい見た気分。9割9分笑ってた。すごい打率。
ラスト10分で、笑ってた分量が涙の分量に取って代わる。号泣。

「笑いは残るぞ。戦争があろうがなかろうが、笑いは残るぞ。」
「立派な戦死て何やねん。生きてるうちに立派やて言うたれや。」
「俺はな、死にたないのとちゃう!生きたいんや!」

さんまさんのかすれたしゃがれ声が大千秋楽を物語っていた。
休憩なしの3時間30分、最後まで貪欲に笑いを突き詰めた男の
ラストシーンの後ろ姿にグッときた。男前の背中でした。

比べるものじゃないけれど「御殿」や「でっか」より
ずーーーーーッと面白かった。

        
                           店主
「飲み物、別にしましょうか?」
雑誌、飲み物、箱ティッシュにおやつ。
コンビニでお買い物をして商品をレジ袋に詰めてもらうとき、
「飲み物、別にしましょうか?」と聞いてくれる時があります。
ペットボトルの水滴が紙類に付くのを避けるための配慮なの
でしょう。マニュアルがあるのかもしれませんし、あるいは
店員さん個人の判断でのご提案かもしれません。

親切なバイトくん。感謝するよ、ありがとね。
もう一枚レジ袋をもらうほどでもない。ウチすぐそこだし。
「一緒でいいです」と言うと何のためらいもなく雑誌の表紙側に
ペットボトルを放り込んだ。

いやいやいやいや。
紙類が濡れへんようにするための「飲み物、別にしましょうか?」
ちゃうんか。そしたらせめて裏表紙側やろ。
「783円になります」(なるのかよ)や
「1000円からお預かりします」(からって何だよ)はもう
気にならんから、裏表紙側に入れてくれ。愛していると言ってくれ。
表紙買いした最近お気に入りの俳優の顔に水滴がっ。オーマイガッ。
             ↑誰。             
コンビニを出たとたん、裏表紙側に入れ替えながら思う。
「飲み物、別にしましょうか?」は(棒  なんだな。
「飲み物、別にしましょうか?」は(棒  なんだな?え?

 
                            店主
はじめての歌舞伎。
歌舞伎を観に行ってきました。
大人になったらやってみたいことリストの一つ。
すでに大人過ぎるほど大人ですけどね。すいやせーん。

ナンシー関がご存命ならば真っ先に語るであろう有名人のひとり、
海老蔵の舞台。(あと、コブクロとか水嶋ヒロ&絢香とかも頼む。
深い意味はない。浅い意味しかない。) 
スパイダーマン中村獅童、中学2年で声変わり真っ最中の
加藤清史郎も出演の『六本木歌舞伎 地球投五郎宇宙荒事』。
天地人の子役、こども店長も14歳かぁ。任侠ヘルパーも見てたよ。 

時は元禄。歌舞伎役者の市川海老蔵は、宇宙人ではないかとの
疑いを持たれていた。浅草に宇宙船が舞い降り「えいりあん」が
現れる。なんやかんやで「よーだ」まで。
そして海老蔵は地球投げをするのある!!って、こんな説明じゃ
わからんわ!だって脚本: 宮藤官九郎 演出: 三池崇史 だよ!?

初めて歌舞伎がこの演目なのが最善だったかどうかは置いといて、
楽しめた!獅童おもしれーー!海老蔵は華あるし映えるわ〜〜。
舞台からスマホ撮って即ブログに上げてるし!
正面だったけど、18列目だったからキビシいかなと思っていたけど
海老蔵の黒目と白目、肉眼で見えたもん。すげぇ「にらみ」@@;;

大千秋楽だったので、カーテンコールは6回!
三池監督もいらしてて(すぐ分かる^^)、
カーテンコールを一緒に2回。 

新参者たちは、そそくさと梅田まで出てホテルのバイキング食べて
帰りましたとさ。アイスティーのストレートでカンパーイ!
大人になったらやってみたいことリストはまだまだあるので、
一つづつ実現できたらいいな。


そんなわけで敬称略。
それにしても、もう9月て。 
 

                            店主
岡山のシャインマスカット。
一番好きな食べものは
岡山のシャインマスカット!
無人島に一つだけ持って行けるとしたら
岡山のシャインマスカット!
最後の晩餐で食べたいものは
岡山のシャインマスカット!おいしいねぇ〜。最高やねぇ〜。 
頂き物なので尚更。^^



松岡「あのー、この種ってすてちゃいますかね?...  
   あっ種なしなんだ!」
長瀬「あのー、この皮って捨てちゃいますかね?...  
   あっ皮ごと食べられるんだ!」
松岡「うめぇ!!」
長瀬「甘ぇ!!」 
山口「っしゃあ!岡山へ3000歩以内で着いたっ!!」

あの5人ならシャインマスカット作っちゃうな。畑から耕して。


#TOKIOがまた何か作るようです
#昔話にTOKIOが介入
爆笑 & ほっこりのハッシュタグです。^^



                           店主
「おやすみ、大好き。」
BUMP OF CHICKENの横浜アリーナ公演を、全国の映画館で
ライブビューイング。写真は配布された限定クリアファイル。
実際のライブ会場だったら卒倒するくらいの5列目。
一緒に行ったお友だちもライブビューイングはお初だった。
あたしたちには、3つほど疑問があってだな。

スタンディングありなの?
声かけありなの?
手拍子するの??

正解は….。越後製菓!( ....ないわ〜 )
いやいや、全部アリでした。約400席中、半分くらいは立ってた。
スクリーンめがけて叫ぶ人も。だから映像が映った布だってば。

でもねぇ、そういうことだと思うんだ。
絵画だってキャンバスにオイルだし、文学だって紙にインクだし、
映画だって布に光をあててるだけなのに、どうしてこんなに心が
動くんだ。音楽なんて見ることさえできないのに、何で泣きそうに
なるんだ。感動の正体は何?

藤クンが「自分たちはアンコールを事前に決めてない」と初告白。
「アンコール言ってもらえないかもだし、そんときのお客さんの
テンションとかもあるし。でも今回は「コロニー」がセットリスト
から(うっかり)もれていて(このCDの購入特典のライブだから)
アンコールをもらったら「コロニー」をやろうと決めていた。」と。

「もっと歌っていたいけど、音楽を届けたくてこうして歌って、
感動して感情的になってしまうんだ。だから脱兎のごとく歌う。」
(脱兎→分からない人は調べてねって言ってた。)
何度も「もっと歌っていたい。」って言ってた。いいな。
最後ステージからはけるとき藤クンが「おやすみ、大好き。」って
言ったんです。 言ったんです。言ったんです。 言ったんです。言っ
 
結成20年以上、メジャーデビューから15年以上経ってるのに、
ワンピースや初音ミクや寄生獣とコラボなど充分に商業的なのに、
小手先で作ったり大雑把になったり、軽々しくならないのは何故。
藤クンはどうして内圧の純度が高いままでいられるんだろう。 
隅々まで映し出す心の解像度を下げずに全てをすくい上げる為には
いったい何が必要なんだろう。

それを自分は持っているのだろうか。
 

                            店主

大文字の送り火。
京都の年間観光客は5000万人越え。おこしやす。
金閣寺や銀閣寺、清水寺に三十三間堂。祇園祭や時代祭、葵祭。
京都には昔から人々を魅きつけてやまない名所、行事がたくさん
あります。なかでもわたしのお気に入りは大文字の送り火です。

毎年8月16日のお盆の夜に先祖の魂(おしょらいさん)を送るため
五山に「大」「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」の文字や
記号が橙色の炎で浮かび上がる、真夏の夜の一大スペクタクルです。
皆さん当日はTVなどで送り火の中継をご覧になるでしょうから
今年のお正月の雪でネガポジ逆転した大文字をど〜ぞ。^^

他府県のかたが(地元人でさえも)「ああ、大文字焼きでしょ?」
なんて言うのを聞くとこめかみがピキッとします。
饅頭や煎餅やないっちゅうねん。

起源は平安初期説、室町中期説など諸説分かれるそうなのですが、
江戸時代後期の記録によると「い」「一」「竹の先に鈴」!
「蛇」!!「長刀」を加えた十山の送り火だったとか。マジか。
凄くないですか?山が燃えるんだよ、文字や記号で。パンクやん! 

わたしになにかあったら、大文字保存会にテーブルBの売り上げを
全て寄付します。約束します。誓います。本当です。嘘じゃない。

 
                           店主
靴とバッグ。
ブランド物の新作が出揃い、百花繚乱の美を競い合っています。
秋口と春先の「靴とバッグの特集」は大いに気になるところ。
とりわけ秋〜冬は大好きな季節。汗もさほどかかないし、
一日くらいお風呂入らなくても平気。入れよ。

シーズンを象徴するアイコンと呼ばれるバッグ。 
各ブランドのイチオシはスーパーモデルご愛用で激売れ。 
うっかり踊らされる。いや踊らせられよう。踊らにゃ損損。

リサーチやマーケティングをし、様々な生地サンプルを取り寄せ
デザイン画をおこし、試作品が上がる。カラー展開を決定し材料を
発注、一ヶ月後には納品される。たくさんの人の手を通して製品が
出来上がり、ワンシーズンで入れ替わる。その繰り返し。
 
サンローランもセリーヌもグッチもシャネルも見なきゃね。
ニットもストールもコートも出始めの今チェックしとかないと。 
ボヘミアン?フリンジ?引き続き70年代が流行るそうで。ほぅ。
とかなんとかソワソワしながらも、ケルンのmanufactumで買った
バッグにSAZABYのタッセル付けてトレンド先取りのこなれ感。
中途半端っスかね?


                           店主 
京都のタクシーは自由か、ふたたび。
ちょ、手描きがトレンドなの!?
てか、いいの!?

(4月21日のテーブルB通信も合わせてご参照くださいませ♡)





                          店主